テニス メンタル

戦術

ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。

その中で、結構多いミス、があるんですよね。

それは、「自分が意図しないようなボールが来たときに、諦めてしまう」ということ。

しっかり予測すること、相手のチャンスのようなケースでは大事ですよね。

改めて、こういう意識を確認しておいた方が良いですよ。

 

ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

 


 

1.相手のチャンス、だと・・・どうしてる?

やっぱり、予測するじゃないですか。

相手のコースを張って、待つ。

でも、そこで逆を突かれることも多いはず。

そうなったら・・・どうでしょう?

もう、どうしようも無いと思って諦めますか?

いえ、例え触れなくても、まずはしっかり見る、ジャッジすることは大事なんです。

これが出来ない人って、本当に多いんですよ。

 

2.相手のショットがアウト、ならアナタのポイント

相手のチャンスでも、テニスでは最後を決め切らないとポイントにはならない。

これを見定める人、はアナタしかいないんですよ。

したたかな相手なら、多少のアウトは「カモン!」とか言って、押し切るように迫って来るでしょう。

セルフジャッジ、は相手であるアナタにしか出来ない。

そこで入ったら、仕方ないですけどね。

逆を突かれたからといって、諦めるのは百年早いですよ。

 

3.悔しがるのは、失点してから

しっかり、ポイントが終わるまでは集中を切らさない。

相手のショット、が入るのかどうかを見極める前に、アナタ自身が落ち込んでいるともうダメ。

話になりません。

悔しがるのは、せめてポイントが終わってから、本来なら試合が終わってから。

逆を突かれたこと、だけで悔しがっていたら相手の思うツボですよ。

 

4.もう一度、「アウト」のジャッジの基準をハッキリと

ここで、もう一度ハッキリさせておきましょう。

相手のボールがアウト、とアナタ自身が判断して良いのはどういう時か。

それは、ボールとラインの「隙間」が見えた時、です。

この隙間が見えないなら、入っている、とジャッジする。

これがマナーであり、テニスのルールです。

アウトになって欲しい、と願う気持ちは分かりますが、この隙間が見えない限りは「アウト!」と言ってはいけない。

どうしようもなく逆を突かれた時には、これをしっかり意識する、ジャッジすること。

これも立派な、テニスの実力です。

 

諦めてボールの行方を見ない、なんてもっての他。

でも、結構いますよ、そういう選手。

ちゃんと見ればアウトなのに、諦めて相手のポイントになっているような人。

理想が高いのか、勝ちに対して執着心が無いのか・・・。

変えないと、一生試合で勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

    試合になかなか勝てない人は、序盤が怪しい。何となくで入って、何…

  2. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  3. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた

    ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場…

  4. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

  5. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

    ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。それは、どう…

  6. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう

    テニスが上手い、強い人は、なんであんなにコントロールが良いんだろう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ
  2. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!
  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない
  4. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない
  5. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?
PAGE TOP