テニス メンタル

戦術

ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。

その中で、結構多いミス、があるんですよね。

それは、「自分が意図しないようなボールが来たときに、諦めてしまう」ということ。

しっかり予測すること、相手のチャンスのようなケースでは大事ですよね。

改めて、こういう意識を確認しておいた方が良いですよ。

 

ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

 


 

1.相手のチャンス、だと・・・どうしてる?

やっぱり、予測するじゃないですか。

相手のコースを張って、待つ。

でも、そこで逆を突かれることも多いはず。

そうなったら・・・どうでしょう?

もう、どうしようも無いと思って諦めますか?

いえ、例え触れなくても、まずはしっかり見る、ジャッジすることは大事なんです。

これが出来ない人って、本当に多いんですよ。

 

2.相手のショットがアウト、ならアナタのポイント

相手のチャンスでも、テニスでは最後を決め切らないとポイントにはならない。

これを見定める人、はアナタしかいないんですよ。

したたかな相手なら、多少のアウトは「カモン!」とか言って、押し切るように迫って来るでしょう。

セルフジャッジ、は相手であるアナタにしか出来ない。

そこで入ったら、仕方ないですけどね。

逆を突かれたからといって、諦めるのは百年早いですよ。

 

3.悔しがるのは、失点してから

しっかり、ポイントが終わるまでは集中を切らさない。

相手のショット、が入るのかどうかを見極める前に、アナタ自身が落ち込んでいるともうダメ。

話になりません。

悔しがるのは、せめてポイントが終わってから、本来なら試合が終わってから。

逆を突かれたこと、だけで悔しがっていたら相手の思うツボですよ。

 

4.もう一度、「アウト」のジャッジの基準をハッキリと

ここで、もう一度ハッキリさせておきましょう。

相手のボールがアウト、とアナタ自身が判断して良いのはどういう時か。

それは、ボールとラインの「隙間」が見えた時、です。

この隙間が見えないなら、入っている、とジャッジする。

これがマナーであり、テニスのルールです。

アウトになって欲しい、と願う気持ちは分かりますが、この隙間が見えない限りは「アウト!」と言ってはいけない。

どうしようもなく逆を突かれた時には、これをしっかり意識する、ジャッジすること。

これも立派な、テニスの実力です。

 

諦めてボールの行方を見ない、なんてもっての他。

でも、結構いますよ、そういう選手。

ちゃんと見ればアウトなのに、諦めて相手のポイントになっているような人。

理想が高いのか、勝ちに対して執着心が無いのか・・・。

変えないと、一生試合で勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ

    ベテランテニス、のみなさんと試合をするようになって、感じること。…

  2. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに

    「今のは、良いポイントだったな・・・」と、思える瞬間。それは、…

  3. テニス ミス

    戦術

    何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

    「え?そんなとこまで、見るの?」と思う方も、多いでしょう。私は…

  4. 戦術

    とりあえず、3つに絞ろう

    試合前に、色々準備してきたけど…。急に不安になって、パニック…

  5. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている

    勝負の世界で、勝ち残っていくには。テニスに限らず、だと私は思い…

  6. テニス 練習

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    絶対に勝たないといけない試合、がアナタを強く育てていく
  2. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損
  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて…
  4. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい
PAGE TOP