戦術

ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?

初見の相手だって、そうだと思います。

何か分かりやすい武器がある選手なら、それを警戒すれば良い。

でも、守備的な選手って目に見えて何かが凄い、と感じないから厄介、なんですよね。

 

ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

 


 

1.能ある鷹は、爪を隠す

頭が良い選手は、簡単に自分をさらけ出さない。

テニス界って、中途半端に強い人ってすぐに自分を出したがるじゃないですか。

サーブにリターン、バンバン打っていくこと、で自分を主張する人は多い。

確かに凄いショット、は脅威ですが、それが凄いと気付かれてからが試合では勝負。

ほとんどの選手は、警戒されたら自分の武器を出せない、攻略されてしまう。

そう、能ある鷹はいつだって爪を隠して、簡単には見せてくれないんです。

 

2.守備力が高い選手は、なかなか分かり辛い

みなさんも、試合で感じませんか?

「この選手・・・やり辛い・・・」と。

何だか粘り強いし、簡単にミスをしない、色々なことを仕掛けて来る。

こういう相手って、気付いた時にはもうスコアが2-5とかになっていて、挽回が難しいようなケース、多いですよね。

ミスが少ない相手に、挽回していくのはテニスの試合では本当に厳しい。

早めに、守備力が高い相手を把握すること、それから攻略法を持つこと。

これが、アナタ自身に必要なことでしょう。

 

3.個性を出してくれるのは、6往復目くらいから

テニスの試合って、どの程度ラリー続いてますか?

私は、試合の序盤はとにかく長く、相手と会話するようにしています。

なぜなら、ほとんどの相手は大体6往復目、くらいから個性を出してくれるから。

粘り強い、守備的な相手でも、5往復くらいラリーが続くと、何か動きを入れたくなってくるんですよ。

欲が出たり、自分から攻撃したくなる。

そうなると、隙が出来るし特徴が見えて来ますよね。

ちょっとしんどいですが、試合の序盤で長いラリーのポイントを作っておくこと。

これが、爪を隠している守備的な相手、への秘策になります。

 

4.アナタ自身、爪を隠しながら5往復、ラリー出来る?

実際の試合では、相手だってアナタを見ている。

簡単に特徴を見せる、自分をさらけ出す必要はありません。

私も序盤にネットには出ますが、「ネットプレーが主役です!」という主張まではしない。

試合の後半には、もうバレるくらい出て良いと思いますけど。

「自分はこういう選手です」という自己主張、はしても良い、だけど正直にする必要はありません。

試合が終わってみて、バレているくらいで良いんです。

テニスの試合って、こういう印象値操作、みたいなものも駆け引きとして必要ですからね。

 

ディフェンス力の高い相手、をとにかく見くびらないこと。

早く把握して、特徴をさらけ出してあげる。

きっと、ラリーが短い序盤のポイントが多いと、あっという間に試合が終わってしまうと思うんですよね。

対策さえもっておけば、怖く無い。

ちょっとしたヒント、になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

  2. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  4. テニス 陸上

    戦術

    試合はプレゼン、出来ることは全部やろう!

    最近思うのが、テニスの試合ってプレゼンに近い。何かを相手に訴…

  5. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方

    テニスが大好きだ。だって楽しいでしょ?その楽しさは何か…

  6. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。それは、チャンスを逃してい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにい…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
  4. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために
  5. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い…
PAGE TOP