戦術

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。

サーブでもストローク、ボレーでも良いのですが、こういうショットって1試合で数えるほどでしょう。

特に、私たち一般のテニスプレイヤーでは、触らせてミス、のポイントが圧倒的に多いはず。

そこで必要なのは、この視点です。

 

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

 


 

1.自分が優位なのか、相手が優位なのか

この視点を常に、持ちましょう。

どんなポイントでも、場面場面でも。

主導権を握っているのは、どっちなのか。

相手なのか、自分なのかという視点を持てれば、考え方がシンプルになります。

相手が主導権を握っている時には、とにかくまずはイーブンに戻すこと。

自分が主導権を握っている時には、相手に渡さないように徐々にリードを広げていく。

このリードを広げる、という視点が大事です。

 

2.相手が出来ること、を徐々に減らしていく

例えば、コート後方、深い位置に下げれば攻撃は難しい。

ネットに出ることも、ドロップ系のショットを打つことも難しくなりますから。

相手が出来ることを、自分が主導権を握って減らしていく。

それは、良いボールを打つだけ、だと厳しいと思います。

その発想だと、球威や一発に頼ってしまいますから。

相手を追い込んで、自分が良いポジションを取ること。

これがテニスでは、最高の攻撃になるんです。

 

3.例えばネットプレーだってそう、です

実際に、ネットプレーはそうだと思います。

相手は山なりなボール、でつなぐということが出来なくなってきますからね。

パッシングショット、またはロブ、のようなショットに限定されますよね。

攻撃的なプレー、ではありますが、それは相手をねじ伏せるのとはちょっと違う。

相手を焦らせて、選択肢を狭めていくのが大事、ですから。

ネットプレーがなかなか出来ない人の発想、とは違うと思いませんか?

 

4.選択肢を狭めて、相手が無理して入ったショットは捨てる

これは、起こりえますから、仕方ない。

相手が無理したナイスショット、は捨てるしかありません。

大事なのは、アナタ自身が「やっていることに、間違いは無いな」と思えるかどうか。

確率が低い失点、をとにかく捨てる、切り替える。

相手だって、余裕は無い訳ですからね。

その戦い方を続ければ大丈夫、と自分でしっかり信じれるように。

これも、試合前の準備次第だと思います。

 

攻撃が上手い相手って、何より相手の気持ちに立っている。

嫌なところ、に追いこんで、無理をさせるテニスだから波が無いし、安定感がある。

こういう攻撃、アナタならどういうショットでどういう戦術、が出来ますか?

一度しっかり、考えてみても面白いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

    私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。その中で、結構多いミ…

  2. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

  3. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

    テニスの試合を生で観戦すること。私は、これは自分を選手として成…

  4. テニス サイト

    戦術

    強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

    サッカー日本代表、応援されている方も多いと思います。私も今まで…

  5. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

    自分の獲ったポイント、ナイスなショットはしっかり覚えている。で…

  6. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークを強力にしたいなら、「相手に背中を早く見せる意識…
  2. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメン…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょ…
  4. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意…
  5. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない
PAGE TOP