戦術

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。

サーブでもストローク、ボレーでも良いのですが、こういうショットって1試合で数えるほどでしょう。

特に、私たち一般のテニスプレイヤーでは、触らせてミス、のポイントが圧倒的に多いはず。

そこで必要なのは、この視点です。

 

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

 


 

1.自分が優位なのか、相手が優位なのか

この視点を常に、持ちましょう。

どんなポイントでも、場面場面でも。

主導権を握っているのは、どっちなのか。

相手なのか、自分なのかという視点を持てれば、考え方がシンプルになります。

相手が主導権を握っている時には、とにかくまずはイーブンに戻すこと。

自分が主導権を握っている時には、相手に渡さないように徐々にリードを広げていく。

このリードを広げる、という視点が大事です。

 

2.相手が出来ること、を徐々に減らしていく

例えば、コート後方、深い位置に下げれば攻撃は難しい。

ネットに出ることも、ドロップ系のショットを打つことも難しくなりますから。

相手が出来ることを、自分が主導権を握って減らしていく。

それは、良いボールを打つだけ、だと厳しいと思います。

その発想だと、球威や一発に頼ってしまいますから。

相手を追い込んで、自分が良いポジションを取ること。

これがテニスでは、最高の攻撃になるんです。

 

3.例えばネットプレーだってそう、です

実際に、ネットプレーはそうだと思います。

相手は山なりなボール、でつなぐということが出来なくなってきますからね。

パッシングショット、またはロブ、のようなショットに限定されますよね。

攻撃的なプレー、ではありますが、それは相手をねじ伏せるのとはちょっと違う。

相手を焦らせて、選択肢を狭めていくのが大事、ですから。

ネットプレーがなかなか出来ない人の発想、とは違うと思いませんか?

 

4.選択肢を狭めて、相手が無理して入ったショットは捨てる

これは、起こりえますから、仕方ない。

相手が無理したナイスショット、は捨てるしかありません。

大事なのは、アナタ自身が「やっていることに、間違いは無いな」と思えるかどうか。

確率が低い失点、をとにかく捨てる、切り替える。

相手だって、余裕は無い訳ですからね。

その戦い方を続ければ大丈夫、と自分でしっかり信じれるように。

これも、試合前の準備次第だと思います。

 

攻撃が上手い相手って、何より相手の気持ちに立っている。

嫌なところ、に追いこんで、無理をさせるテニスだから波が無いし、安定感がある。

こういう攻撃、アナタならどういうショットでどういう戦術、が出来ますか?

一度しっかり、考えてみても面白いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと

    自分の攻撃、試合運びが、相手にプレッシャーをかけているな。効い…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  3. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

    もちろん、テニスの試合の中で・・・です。本当に勝ちたい試合、お…

  4. 戦術

    あっという間に、人は老いる

    テニスを頑張りたいと、アナタ自身が思っていても。時の流れは、…

  5. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

    試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあ…

  6. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し
  3. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない
PAGE TOP