戦術

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。

サーブでもストローク、ボレーでも良いのですが、こういうショットって1試合で数えるほどでしょう。

特に、私たち一般のテニスプレイヤーでは、触らせてミス、のポイントが圧倒的に多いはず。

そこで必要なのは、この視点です。

 

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

 


 

1.自分が優位なのか、相手が優位なのか

この視点を常に、持ちましょう。

どんなポイントでも、場面場面でも。

主導権を握っているのは、どっちなのか。

相手なのか、自分なのかという視点を持てれば、考え方がシンプルになります。

相手が主導権を握っている時には、とにかくまずはイーブンに戻すこと。

自分が主導権を握っている時には、相手に渡さないように徐々にリードを広げていく。

このリードを広げる、という視点が大事です。

 

2.相手が出来ること、を徐々に減らしていく

例えば、コート後方、深い位置に下げれば攻撃は難しい。

ネットに出ることも、ドロップ系のショットを打つことも難しくなりますから。

相手が出来ることを、自分が主導権を握って減らしていく。

それは、良いボールを打つだけ、だと厳しいと思います。

その発想だと、球威や一発に頼ってしまいますから。

相手を追い込んで、自分が良いポジションを取ること。

これがテニスでは、最高の攻撃になるんです。

 

3.例えばネットプレーだってそう、です

実際に、ネットプレーはそうだと思います。

相手は山なりなボール、でつなぐということが出来なくなってきますからね。

パッシングショット、またはロブ、のようなショットに限定されますよね。

攻撃的なプレー、ではありますが、それは相手をねじ伏せるのとはちょっと違う。

相手を焦らせて、選択肢を狭めていくのが大事、ですから。

ネットプレーがなかなか出来ない人の発想、とは違うと思いませんか?

 

4.選択肢を狭めて、相手が無理して入ったショットは捨てる

これは、起こりえますから、仕方ない。

相手が無理したナイスショット、は捨てるしかありません。

大事なのは、アナタ自身が「やっていることに、間違いは無いな」と思えるかどうか。

確率が低い失点、をとにかく捨てる、切り替える。

相手だって、余裕は無い訳ですからね。

その戦い方を続ければ大丈夫、と自分でしっかり信じれるように。

これも、試合前の準備次第だと思います。

 

攻撃が上手い相手って、何より相手の気持ちに立っている。

嫌なところ、に追いこんで、無理をさせるテニスだから波が無いし、安定感がある。

こういう攻撃、アナタならどういうショットでどういう戦術、が出来ますか?

一度しっかり、考えてみても面白いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉

    ダブルスの陣形で、変わった形になることよくありますよね。例えば…

  2. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

    テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?リターンの…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている

    試合で調子が良い相手って、嫌ですよね。でも、何か手を打たないと…

  4. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

    「この人、見かけに寄らないな・・・」と、思うこと、皆さんもありますよね…

  5. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  6. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの

    昨日の錦織選手の試合、凄い試合でしたね。予想された感じの苦戦の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    シングルスの試合でワイドにサーブで追い出した後、のボレーのコースはどこが最適?
  2. テニス ストローク

    ボレー

    「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身…
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
  4. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!…
PAGE TOP