テニス チャンス

戦術

30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう

ここぞ、という場面で相手の攻撃を読む。

この先まわりが出来れば、テニスの試合は大事なポイントでも確実に取ることが出来る。

でも、相手も簡単に手の内は見せてくれないですよね。

だからこそ、意識したいのは30-30のポイント。

このポイントこそ、選手の個性が出やすいシチュエーションだと私は思いますよ。

 

30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう

 


 

1.30-30の場面では、一番自信があるプレーが出る

みなさんも、そうじゃないですか?

30-30のポイントは、絶対に取りたい。

取ってゲームポイントに乗せれば、相手にプレッシャーをかけることが出来ますからね。

きっと自然に自分が一番得意な、自然な形の配球やプレーになっているはずなんです。

だから、相手を観察しておく。

もちろん、30-30の場面では自分も得点したいですよ。

でも、試合の序盤ならあえて、観察に集中する。

その集中が、後で活きて来ますから。

 

2.覚えておいて、後半の勝負所に備える

30-30の場面で、相手が何をしてくるのか。

どういうサーブ、リターンのコース、ポジションで勝負してくるのか、をよく確認しておく。

アナタ自身は、しっかりつなぐ意識で攻撃させない、出来るだけ相手にボールを打たせる。

そこで失点しても、気にしない。

大事なのは、試合の後半への布石を打つことですから。

そこで相手のパターンを研究しておくこと、覚えておくこと、が大事です。

 

3.特にサーブのコース、はしっかり覚えておくこと

私は、上のレベルの試合ではこれを特に意識します。

30-30からの相手のサーブのコース、はしっかり覚えておく。

そして、試合の終盤で30-30、または15-40のような場面になったら、そのコースでリターンの山を張る。

思い切って攻撃、していく根拠を作る感じですね。

それで外れたら、しょうがない。

何とか粘るしかない、という感じで割り切っておきましょう。

こういう記憶から予測していく試合、みなさん出来てますか?

これは、やるかやらないか、の問題ですよ。

 

4.覚えることも、ルーティン化してしまえば良い

私はもう、無意識で覚えるんですよね。

試合の序盤、30-30のカウントでの相手のプレー。

覚えておいて、後半にそれと同じパターンで山を張る、のがもう習慣みたいなもの。

癖付けてしまえば、苦痛でも何でもないですよ。

「観察しながら自分も良いプレーするなんて、無理・・・」と思わず、まずはやり始めてみる。

そうすると、何度かやっている内にそれが当たり前、になってきますから。

そうなれば、自然と試合にも強くなっているはずです。

 

アナタが思っている以上に、人には特徴があります。

癖があるし、性格が出る、のがテニス。

それを見抜けるかどうか、ですね。

30-30でのポイント、過去に思い出せますか?

まずは意識を置いて、じっくり相手を見ていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

    「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。こういう人に限…

  2. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?

    テニスの試合で、必要な実力。それは、言い出せば、書き出せば、…

  3. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

    相手のボールが浅い!のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に…

  4. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる

    テニスのスコアの数え方って面白い。スーパーショットでポイント取…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

    対戦相手が、技巧派な場合。私は、まずは「やりやすいかも」と感じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
  2. テニス 練習

    その他

    テニス部の新1年生に、「しっかり基本からテニスを教えたい」先輩なら意識したい基本…
  3. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、「ストロークラリーをカットしてネットに出る」と相手に効果的にプ…
  5. テニス 雪

    日々の雑記

    私が記事を書き続ける理由、について
PAGE TOP