テニス チャンス

戦術

30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう

ここぞ、という場面で相手の攻撃を読む。

この先まわりが出来れば、テニスの試合は大事なポイントでも確実に取ることが出来る。

でも、相手も簡単に手の内は見せてくれないですよね。

だからこそ、意識したいのは30-30のポイント。

このポイントこそ、選手の個性が出やすいシチュエーションだと私は思いますよ。

 

30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう

 


 

1.30-30の場面では、一番自信があるプレーが出る

みなさんも、そうじゃないですか?

30-30のポイントは、絶対に取りたい。

取ってゲームポイントに乗せれば、相手にプレッシャーをかけることが出来ますからね。

きっと自然に自分が一番得意な、自然な形の配球やプレーになっているはずなんです。

だから、相手を観察しておく。

もちろん、30-30の場面では自分も得点したいですよ。

でも、試合の序盤ならあえて、観察に集中する。

その集中が、後で活きて来ますから。

 

2.覚えておいて、後半の勝負所に備える

30-30の場面で、相手が何をしてくるのか。

どういうサーブ、リターンのコース、ポジションで勝負してくるのか、をよく確認しておく。

アナタ自身は、しっかりつなぐ意識で攻撃させない、出来るだけ相手にボールを打たせる。

そこで失点しても、気にしない。

大事なのは、試合の後半への布石を打つことですから。

そこで相手のパターンを研究しておくこと、覚えておくこと、が大事です。

 

3.特にサーブのコース、はしっかり覚えておくこと

私は、上のレベルの試合ではこれを特に意識します。

30-30からの相手のサーブのコース、はしっかり覚えておく。

そして、試合の終盤で30-30、または15-40のような場面になったら、そのコースでリターンの山を張る。

思い切って攻撃、していく根拠を作る感じですね。

それで外れたら、しょうがない。

何とか粘るしかない、という感じで割り切っておきましょう。

こういう記憶から予測していく試合、みなさん出来てますか?

これは、やるかやらないか、の問題ですよ。

 

4.覚えることも、ルーティン化してしまえば良い

私はもう、無意識で覚えるんですよね。

試合の序盤、30-30のカウントでの相手のプレー。

覚えておいて、後半にそれと同じパターンで山を張る、のがもう習慣みたいなもの。

癖付けてしまえば、苦痛でも何でもないですよ。

「観察しながら自分も良いプレーするなんて、無理・・・」と思わず、まずはやり始めてみる。

そうすると、何度かやっている内にそれが当たり前、になってきますから。

そうなれば、自然と試合にも強くなっているはずです。

 

アナタが思っている以上に、人には特徴があります。

癖があるし、性格が出る、のがテニス。

それを見抜けるかどうか、ですね。

30-30でのポイント、過去に思い出せますか?

まずは意識を置いて、じっくり相手を見ていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

  2. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

    「あの人みたいな、武器が欲しい」そう思う方、みなさんの周りに…

  3. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です

    皆の普段の練習メニューはどんな感じだろう。ボール出し練習も入れ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    飛びつきながらも、頭は冷めた感じがベスト

    試合の中で、やっと届いたボール。これが、返るのかどうか。…

  5. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分のテニスが上達していくと、「現実的にはこんな感じかな?」はイメージ出来ますか…
  4. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
  5. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬…
PAGE TOP