テニス メンタル

サーブ

テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

テニスの初心者から初中級者の方にとって、サーブはなかなか緊張するもの。

特に実際の試合では、セカンドサーブになると入れるだけで精一杯で・・・という方も多いはず。

それでも40-0などでリードしたときのサーブでは、しっかりコースを狙って攻撃的にポイントを獲ることが大切。

ちょっとした意識で、サービスゲームに自信が持てるようになるはずです。

 

テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

 


 

1.基本は相手の「バックハンド」にサーブのコースを集める

もし対戦相手がアナタのレベルに近いのであれば、しっかりとサーブのコースをバックハンド側に集めていくことが大切。

それだけで初中級レベルの相手は「狙われているな・・・」と感じるくらい、プレッシャーを与えることができます。

この意識をしっかり植え付けることが大切。

相手がバック側を意識してくれれば、狙っていないフォア側に入ったとしても有効打になるでしょう。

 

2.男性でも女性でも、狙い目は「試合後半」でのアドバンテージサイドからのセンター狙い!

シンプルに考えたときに、右利きの方で「打ちやすくて攻撃的になりやすい」コースは、アドバンテージサイドからのセンターへのサーブ。

テニスにおいてアドバンテージサイドからは打つ方向が見えて安心感がありますし、センター付近はネットも低い。

ボールをバウンドさせる地点まで距離は短いので、ある程度速度があればリターン側にとってもやっかいなショットになります。

 

3.女性でも力のいらないスライスサーブを覚えて「相手を追い出す感覚」を養おう

ワイドへのスライスサーブは、上級者よりもむしろ初中級者、初心者の方にお勧めしたい技術。

練習すれば、低い打点からでも力がいらず打てますし、何より振り切りやすいので安定感があります。

シングルスの試合では、この相手を追い出す技術がとても有効ですので、練習でぜひ積極的に覚えて使ってみてください。

 

4.男性プレイヤーなら下半身を使った「スピンサーブ」で相手バックの高い打点へ

デュースサイドでも、アドバンテージサイドでも、しっかりバック側に打てるスピンサーブは有効です。

特に高い打点で相手にリターンさせことができると、ダブルスでも有効なサーブになります。

狙うコースはもちろん、ネットの高い場所を通すことで、バウンド後により弾むサーブになります。

このネットの高い場所にしっかり狙いを定めて、サーブの軌道を通すよう意識するだけでだいぶ違います。

 

サーブで得意なコースが出来ると、「展開に自信」が付いてラリーにも好影響が出てきます。

やはりサーブで攻撃的になれると、ラリーにも自信が生まれてきますよね。

狙ったコースに打つ、打てるという感覚はサーブで養えると一番。

逆に言えば自分のリズムで打ち始めるサーブですから、これのコントロールができないとその後の展開を考えるのも一苦労。

入れるだけのサーブから脱却するには、しっかり狙ってその後の展開に繋げるという意識を持つようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

    サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

    厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。何だか、ま…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ

    試合に出ている人は、気付いているはず。「自分のサーブ」を改良し…

  4. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

    サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

    試合でなかなかサーブが安定しない・・・と、悩んでいる方は多いんじゃない…

特集記事

  1. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?
  2. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?
  3. テニス ストローク

    リターン

    このペアは強い、と思ったら迷わずストレートにリターンを
  4. テニス ミス

    Q&A

    Q&A「強くなるために、プライドは持った方が良い?持たない方が良い?」…
  5. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい
PAGE TOP