テニス知識

「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。

最近、始めてみました図入りの解説・・・いかがでしょうか。

とにかく、まずはやってみよう!と思って始めてみたものの、やっぱりなかなか良い画が書けないですみません。

でも、この図入りの記事の更新を始めて、こんなご質問をお二方から頂きました。

 

「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

 


 

1.「ホワイトボードを使ってるんですか?」

と聞かれましたが、実は違います。

私が使っているのは、本当に小さいサイズのノート型のボード。

「nu board」と呼ばれるモノで、これがなかなか優れものです。

A4サイズでバッグにも入るし、部活やサークルで練習内容を書いておいておくのに最適ですね。

こんな感じで、用紙を挟んで上から書けますので、便利です。

出典:https://obun.jp

 

私はテニスコートの図、をプリントして、挟んで使っています。

価格も2,000円くらいで、繰り返し使ってもなかなかキレイなままです。

 

2.備品は百均グッズで十分

もう見てお分かりの通り、磁石や付箋は全部百円均一。

これで十分だと思います。

汚れたらすぐに替えが効きますし、最近は磁石も色々な色がありますからね。

もっと活用して、良い記事を書けるように頑張っていきたいと思います。

部活やサークルで練習を説明したり、整理したりするのにも良いと思いますよ。

全部で3,000円もかかりませんから、部費を出し合って購入してみると良いでしょう。

 

3.撮影は、上からスマフォで?

これもご質問頂きました。

私も最初は、このボードに書いて上から撮影しようと思ってたんですが・・・これが上手くいかないんです。

手の影が入ったり、どうしても良い明るさにならない。

画像データにするには、どうするか・・・と思って色々探していたら、こんなのを見つけました。

「SNAP LITE」

出典:http://snaplite.jp/

5,000円かかってしまいましたが、使ってみるとコレが凄い。

何せ、スマートフォンをセットして、アプリで撮影が出来るのですごく楽なんです。

アプリを起動させたスマートフォンを上にセットして、後は下にあるボタンを押すだけ。

これだけで、撮影は完了!なんですね。

出典:http://fashionpost.jp/

スキャナーとして使える機能もあるみたいですから、ドロー表を写真データで保存したり、テニスプレイヤーとしても色々使えそうです。

 

 

自分で色々考えたり、整理したりするのが好きな方には、これらのグッズお勧めです!

全部揃えると8,000円くらいかかりますが、それで良い記事を書ける、テニスの上達につながるなら安いモノ。

ということで、これからもちょっとずつ使いこなしていきたいと思います。

温かく見守って頂ければと・・・。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

    テニスの試合に、怪我は付き物。試合会場では本部も準備してくれて…

  2. テニス 居場所
  3. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

    テニス選手にとって、試合で使えるフットワークは不可欠。でも、足…

  4. 練習

    テニス知識

    「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

    試合と練習で、テニスで一番違うもの。たくさんありますが、まず大…

  5. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

    社会人でテニスを楽しむ人の悩み、それは「荷物」じゃないでしょうか。…

  6. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?

    全豪オープン、残念ながら大坂なおみ選手は2回戦敗退。ですが敗退…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント
  2. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?
  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャ…
  5. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント
PAGE TOP