テニス 気付き

練習メニュー

振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

みなさんも、普段の練習で実践する機会あると思います。

球出しや2対1のラリー、でかなり体力的にも厳しい練習、試合で勝つためには必要ですよね。

この練習、しっかり意味のあるためにするには、この感覚が大事。

そもそも、名コーチや監督さんって、この感覚が絶妙なんですよね。

 

振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

 


 

1.相手を動かす、という感覚は試合でも活きる!

「球出し役なんて、自分の練習にならないしな・・・」と、思ってるみなさん。

それは違います、というかもったいない話。

球出しのコントロール、が良い人は、間違いなく試合でもコントロールが良い。

だって自分でトスして打つ、というシンプルな動作ですから、ブレが少ないですしね。

これが出来ない人は、試合で動いて打つ、相手のボールに対応するなんて無理でしょう。

その球出しを、しっかり狙ったところに出す。

相手がギリギリ、触れる場所に出す・・・のって、ほとんど試合で打つボールの感覚に近いんと思いませんか?

 

2.相手がギリギリ触る、のを繰り返すのが試合の基本

きっと、これが試合でも攻撃の基本。

エースは、結果的にエースになる、だけですから。

相手が触ること、それ自体を恐れてはいけない。

ギリギリ触らせる、という感覚を練習から養っておけば、試合でもやることは一緒ですからね。

2対1のラリー、で2の側の人もセンスが問われますよね。

厳しすぎても触れないし、甘いと練習の意味がない。

ギリギリ触れる感覚、で相手を追い込んでいく意識はすごく大事なんです。

 

3.取れないボールは、精神論でも取れない

人間の走力、には限界がありますから。

厳しい練習で、「取れる!」と声を出しても、触れないボールは返せない。

これが繰り返されると、練習で萎える人が増えていくでしょう。

こういう練習を、厳しい練習と勘違いしている学校は多いみたいですが・・・もっと、現実的になりましょう。

しっかり、球出し側、振り回し側が考えられる練習。

それが、試合で使える練習です。

 

4.練習は主役、以上に脇役が大事

以前にも書きましたが、テニスの練習はある程度シチュエーションを決めてやることが多い。

ですから、主役と脇役、という感じに分かれることはあります。

でも、大事なのは脇役。

この場合、振り回す側の選手のセンス、気遣い、考え方こそ大事なんです。

もっと言えば、脇役は主役以上にテクニックを磨くチャンスがある。

コントロールショット、をしっかり磨くことが出来ますからね。

コートに立っている人の中で、練習していない人なんていない、全ては意識次第。

この意識、が大事なんです。

 

強い学校、チーム、サークルの練習を見ていれば、すぐに気づきます。

球出しや脇役、の人たちがすごく真剣ですから。

彼らは気付いているんですよね。

それ自身が、自分の良い練習になることを。

みなさんは、どうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

    テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。個人テーマ、ク…

  3. テニス 練習
  4. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選

    試合に出て勝ちたい、でもどんな練習をすれば良いのか分からない・・・。…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

  6. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

    テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち
  2. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを…
  3. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何…
  4. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを
PAGE TOP