テニス 確率

メンタル

「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

試合に強い人って、どこかで試合を本当に楽しんでいる。

非日常で、勝負の世界。

これを、せっかくだから楽しんでいかないと。

私たちが試合に出続ける理由って、何なんでしょう。

私は、この楽しみがあるから、だと思いますよ。

 

「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

 


 

1.テニスの試合は、最高の非日常の世界

これをミスしたら、終わり。

相手のマッチポイントでの自分のセカンドサーブ、しびれますよね。

でも、きっとこういう瞬間を味わうために、私たちは試合をしているんだと思います。

勝つか負けるか、本当に瀬戸際の瞬間。

こういう瞬間を、いかに「楽しい」と思えるかどうか。

これって、本当に大きな差になっていくと思いますよ。

スリルを楽しむ、という姿勢があるかどうか。

これは、そのままメンタルの強さ、につながっていくと思います。

 

2.今、その瞬間に集中する

こうすると、スリルを楽しめる。

今、例えばセカンドサーブなら、そのサーブ自体に集中する。

これが出来ない人は、すぐに終わった後のことを考えてしまいますからね。

「ダブルフォルトで終わったら、後で何て言われるだろう・・・」とか。

こういう人がほとんど、でしょう。

先のことを考えて悪いイメージが浮かんできて、不安になる。

不安になってしまって、その瞬間のショットに集中出来ない。

スリルを楽しめない、恐れてしまう人の典型例だと思いませんか?

 

3.やり切って終われば、それがアナタの実力

テニスの試合でも、こうですから。

スリルを楽しむ、ということは自分の実力を受け入れる覚悟を決める、ということ。

「これでダメだったら、しょうがないな」と思ってラケットを振る、ことが出来れば試合でも強い。

自分の実力を信じる・・・というよりは、やり切って後は天に結果をゆだねる。

こういうスタンスで、私は良いと思いますよ。

スリルを楽しめるように、自分を出し切っていく。

メンタルが強い人って、こういう感覚で自然に試合出来ているはずですから。

 

4.前向きにも、後ろ向きにもならないスタンスで良い

と思います、私は。

実際に試合では、苦しいことばかり。

前向きに考えることだって、出来ないじゃないですか、なかなか。

とにかく、自然体で目の前のことに集中する。

先のことは、戦術的にあくまで客観的に考えるだけ。

スリルを楽しむように、自分を出していく、出し切っていく。

そこに、前向きも後ろ向きも無いと思うんですよね。

 

何も参考にならないかも知れませんが・・・とにかく、試合ではスリルを楽しむ。

テニスをやっている、自分を楽しむこと。

だって、なかなか出来ること、経験出来ることじゃないですからね。

せっかく試合に出ているんですから、その緊張感を楽しんでいきましょうよ!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?

    テニスを長く続けていると、こんな言葉を聞く機会がありませんか?…

  2. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

    テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だ…

  3. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?

    試合が始まる前は、やる気に満ち溢れているのに・・・終わってみると、ボロ…

  4. テニス 予測

    メンタル

    「今日を変えないと、明日は変わらない」ことに気付いた人から、テニスも強くなる

    月曜日から学校、会社。木曜日はテニススクールに行って、土日はど…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも…

  6. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

    私が見ていて、感じること。試合会場で、当然勝負の世界なのですが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4…
  2. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる…
  5. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること
PAGE TOP