ボレー

勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

ダブルスの試合で、しっかり前衛がポーチで決める。

こういう試合が出来るペア、はある特徴があると思います。

ポーチのコース、前衛のコース選択、みなさんはどうでしょう。

つい、「逆クロスに、素直なコース」だけになってはいませんか?

 

勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

 


 

1.前衛にいるときこそ、頭は冷静に

つい、頭に血が上ってしまいませんか?

または、どこに打てば良いのか、分からなくなる。

前衛にいたら、ボールが飛んで来るのも早いですからね。

相手が打って、自分で打つまでに時間も無い。

だから・・・「もう、こっちで良いか!」という感じ、で無難な感じになってしまう。

ポーチに出て相手にぶつけるしか出来ない人、が多いのは、実はアナタにとってはチャンスだと思います!

 

2.ポーチに出たら、狙うべきは相手の後衛側のサイド

よく考えてみてください。

ポーチに動いて、相手の後衛が打って来るショット、をボレーしていく。

それを触れるなら、後衛の外側、つまりは純クロス方向、にボレーしていく方が実は効果的。

相手の後衛も、ポーチに出られたと思ったら逆サイドをカバーしに走りがちですからね。

純クロスに、出来るだけ浅い場所にアングルボレーで打っていく。

こうすることで、実はダブルスはポイントが取りやすい。

私はこのパターンを、試合で基本に考えています。

 

3.このコースには、ネットに詰めないと打てない

これが大前提、です。

しっかりアナタ自身が、前に出ること、ネットに少しでも近い場所、でボールを触ること。

ネットから離れた場所から打つと、絶対に危ない。

だって、逆クロスのポーチのようにセンターストラップ近くのネットの低い位置、を通すことが出来ませんからね。

しっかりネットに詰めて、後衛の前のスペースを狙う。

ドロップ気味、当たり損ないのようになっても良い。

大切なのは、しっかり相手前衛、逆クロス方向ではないコースを狙う、ということです。

 

4.後衛に拾われても、全く気にしなくて良い

このボレーを打ったら、素早く戻る。

相手後衛に触られても、全く怖くないと私は思いますよ。

しっかり相手を動かしておけば、またボレーで対抗出来る。

コートの外側に大きく追い出したら、巻いて来るようなストレートもしっかりケアしておきましょう。

ポーチに出たら、次のポジションを考える。

相手後衛、に拾われても慌てない、むしろストローク側の選手に触らせている限りは怖くない、と考えましょう。

 

ポーチのコース、みなさんもどんどん増やしていきましょう。

試合に出ている人なら分かると思いますが、強いボールでも相手が触れるボールは返球される、反撃される恐れがある。

このことに気付いて、自分で必要性を感じるところから。

ポーチの基本って、アナタが思っているのとは少し違うかも知れませんね。

■ちょっと新しい考え方、はこの本↓もお勧めです

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?

    ネットプレーでバシッと良いボレーを打つ。これ、上手い人のボレ…

  2. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

    実戦的で、試合で使えるボレー。私は、このドロップボレーを凄く試…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

    ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

    ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

    せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしても…

  6. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
  3. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう
PAGE TOP