テニス ストローク

ストローク

「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

錦織選手の初優勝で幕を閉じた、ATP男子のシティオープン。

ビッグサーバーであるイズナー選手との決勝は、1セットダウンからの見事な逆転勝ちでした。

近年、ビッグサーバーと呼ばれる選手が上位に食い込んでこない印象ですが、やはり当たると怖さのあるのがこういった長身の選手。

一般のトーナメントでも、ちらほら見かける機会もありますよね。

そこで今回は、少しメンタル的なお話になりますが「最先端のビッグサーバー対抗術」ということで、テニスの試合に臨むにあたって必要な意識をまとめてみたいと思います!

 

「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

 


 

1.ファーストサーブも予測が当たればしっかり「反撃」すること

ビッグサーバー相手だからこそ、気持ちで引いては戦えません。

しっかりと確率から「予測」を立てて、当たったときには反撃してせめてイーブンの状態からラリーを開始できるように心がけましょう。

これはサーブに限らず、ラリーの中でのストローク、ボレーにも言えること。

試合で勝てない人は、せっかく自分の読みが当たっているのに「反撃」をしない。

これでは勝てません。

セカンドサーブならなおさら、この当たった時の攻撃力は磨くようにしましょう。

 

2.自分のサービスゲームでは「違う」安定感をアピールしてけん制する

相手のサービスゲームを攻略しようと思えば、自分のサービスゲームも安定感を出して相手にアピールする必要があります。

「相手のサーブは安定感抜群だからな・・・」

「この試合はお互いキープ合戦になるな・・・」

そういうプレッシャーを与えてこそ、道が拓けてきます。

相手のサービスゲームのときにだけ集中しているようでは、到底試合で強いビッグサーバーを倒すことはできません。

自分のサーブとリターンゲームは常に連動している、という意識を持ちましょう!

 

3.早いサーブこそ、踏み込んでライジングリターン、相手のサーブへの集中力を削ぐ!

1.でも述べた通り、リターン側が引いてしまっては相手の思うツボ。

ここはしっかり、踏み込んでリターンすることで守備範囲を狭めるようにしていきましょう。

速いサーブに向かっていくには、やっぱり勇気が要りますよね。

これは普段の練習から、「ボールに向かっていく」という意識を持って、女性であれば意図的に男性のサーブも受けるような環境で練習するようにしましょう。

この速いタイミングでのリターンができれば、意外とサーバー側はおじけづいて、次の返球が甘くなることも予想されます。

遠慮なく、攻撃していきましょう。

 

4.自分自身の「ポジティブな自信」を失わない、相手の実力を総合的に客観視する

試合前に、「この相手はビッグサーバーかも・・・」と感じても、慌てる必要はありません。

一般や学生の大会では、逆に「粗さがあるから、隙があるかも・・・」と、ポジティブに捉えるようにしましょう。

私であれば、サーブが速い相手よりも、球速は遅くてもしっかり深くコースを散らして、ダブルフォルトの気配が無い相手のほうが嫌です。

本物のビッグサーバーであれば、もっともっと勝って上のステージにいるはず!

今自分と対戦しているということは、実力が近いはず、という意識を持つと、精神的にも負けずに試合に臨んでいけるでしょう。

 

錦織選手の凄いところは、身体的に恵まれていなくても工夫できるところ。

シティオープンのようなハードコートでは、バウンド後のボールが軽く自分の身長を超えていくこともしばしば。

自分だったら心が折れてしまいそう・・・そんな場面でも、打開策を自分でその場で、しっかり実践していく。

プロ選手の技術はもちろん、そういった試合の中での工夫にもぜひ注目してみて下さい。

意外と使えるもの、見えてくるものです。

 

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

    試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。最近のラケットやガ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

    試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。せっかく…

特集記事

  1. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある
  2. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?
  5. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態…
PAGE TOP