テニス ボレー

ボレー

テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取り、試合を進めていきます。

つい一般のテニスの試合でも、派手なショットやノータッチエースに眼が行きがちですが、実際は相手のミスから重ねたポイントが多く、競った大事な試合ほど、その大小が勝敗を分ける傾向にあります。

そこで今回は、しっかり粘って相手からポイントをもぎ取る、ミスを引き出すような「つなぎのボレー」に焦点を当てることにします。

 

テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

 


 

1.スライス回転をかけて、回転量でボールスピードを調整する

近年、ラケット素材とストローク技術の進歩により、ネットプレーでは足元の処理は必須の技術となりました。

一昔前までは若い男性しか打てなかったようなトップスピンで沈めるボールも、今や女性のベテラン選手でも多用してきます。

そこで対処として必要なのは、しっかりスライス回転をかけたボレーでつなぐ技術。

ラケット面を上向きにして、ボールに回転量を与えてスピードは抑え気味に。

回転量が少ないとフラットで速いボールが飛んでしまい、自分の態勢が整わないうちに攻撃されてしまいます。

特にデッドゾーンやサービスライン付近では、この回転量のあるスライスボレーがしっかり打てるように練習が必要です。

 

2.身体の横向きを意識した「ストレートアピール」で、前衛のポーチを足止め

1.のように抑えの利いたボレーには、身体を横向きにすることが不可欠です。

初中級の方ですとつい慌ててしまい、早くラケットを出して当ててしまいがちですが、まずは骨盤をしっかり反応させて上半身だけでも横向きの態勢を意識して作るようにしましょう。

時間に余裕があれば、もちろん下半身も連動させて踏み込むように。

このときポイントは、「私は複数のコースに打てますよ」というアピールを相手にすること。

繋ぎのショットですから、相手が攻撃してきている中で相手の前衛につかまってしまったら、もう終わり。

なるべく後衛の選手に返球する為には、相手前衛の動きを足止めする必要があります。

その為には、この横向きボレー態勢からの、ストレートアピールを身に付けましょう!

 

3.早い「構え直し」でしっかり次のボールに備える

「つなぐ」ということは、1球で終わる可能性は低いと思って下さい。

まだまだイーブン、というよりは相手が優位な状況が続きますので、粘り強く相手の厳しい攻撃に耐えなければなりません。

そこで意識したいのが、構え直し。

「しっかり構えて!」というのは、テニスはじめスポーツの基本中の基本ですが、激しいラリーが繋がってくると、つい人はボールウォッチャーになって構えるのを忘れてしまいます。

また本人は構えているつもりでも、甘いケースが多いのも一般プレイヤーの特徴。

意識し過ぎるくらい、意識して構え直すようにしましょう。

 

4.自分の体力・走力を加味した「バランスの良いポジショニング」

つなぎのボレーをテーマにしてきましたが、最後はラケットワーク・フットワークの技術の大前提となる「ポジショニング」。

これが上手い選手は本当に粘れますし、相手に無理をさせることでポイントを上手く積み重ねていきます。

シングルスではなかなかネットでずっとつなぐ、というのは難しいかも知れませんが、ダブルスの並行陣は自分の体力と走力に合わせて、立ち位置を決めていく必要があります。

前へのダッシュ力、後ろへのダッシュ力とハイボールに対応できるジャンプ力、しっかり見極めておきましょう。

 

つなぐボレーって・・・地味!

そう思った方、多いと思います。

私も10年前20代だったころは、ボレーをつなぐなんてテニスに未来は無い!と思ってました。

それが今は、つないでこそのネットプレー、と意識が変わりました・・・。

それはやっぱり、しっかりスライスでつないでいれば、労力を最小限で相手がミスしてくれる、試合に勝たせてくれるという経験を得たからなんですよね。

皆さんもぜひ、根気強くつなぐボレー、粘り強いネットプレーにトライしてみてください。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ガット

    ボレー

    バックハンドボレーがいつも「ガシャ!」な人は、どうすれば良い?

    「バキッ!」「ガシャ!」今日もどこかで、バックハンドボ…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

    ダブルスでサーブ&ボレーから前に出る、並行陣にトライしているけどなかな…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ

    「そんなの当たり前じゃないか」と思う方がほとんどでしょう。…

  4. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

  5. テニス シングルス
  6. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう
  2. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
  4. テニス メモ

    その他

    テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」…
  5. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?
PAGE TOP