ボレー

スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

相手が粘ったスライス、よしチャンスだ!

と思ってボレーしようと思ったら・・・打ったボールが下に飛んでネット。。

こういう経験、みなさんありませんか?

相手のボールがスライス回転してるなら、普通の当て方でのボレーでは危険。

きっと、ちょっとの工夫で結果は変わるはずなんです。

 

スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

 

1.普通に打ったら、ボールが下に飛んでいく

スライスで飛んで来るボールを、普通にフラットなボレーで当てると、どうでしょう?

下方向、に飛んでいくと思いませんか?

ボールが逆回転しているので、そうなってしまうんですよね。

スライスボールは、遅いボールでも実はボレーでのコントロールは難しい。

空中で飛んでいる限り、回転量は落ちませんからね。

ボレーするときに、ココを意識しないと試合では危険です。

回転は、回転をもって制する。

この意識、大事ですよ。

 

2.スライス回転をかけるボレー、で対抗しよう

スライス回転をかけるボレー、が打てれば大丈夫。

いつもよりも高い位置から打点に入る。

それから、しっかりグリップを握り込みましょう。

スライス回転をしっかりかけて、回転を逆方向にしてあげる。

ボレーで打ち返すなら、しっかり高い打点で打って、ボールに力を加えていく。

普段の練習から、ここをしっかり意識しないと実戦で使えないですよ。

 

3.逆に考えると・・・

自分が相手ボレーヤーの足元に、スライスのボールをおくる。

これがすごく、有効なんですよ。

スライスボレーが打てない相手は、このボールの処理が出来ないですからね。

ボレーで持ち上げようにも、上手くいかないでしょう。

スライスボールをボレーするのって、ローボレーは本当に難しい。

だから、試合で勝ちたいなら相手の足元にスライスを打てるとすごく効果的、なんです。

 

4.スライスボレーは、思い切りが大事!

「でも、なかなか上級者みたいなスライス回転が、ボレーではかけられない・・・」という方。

思い切って、振ってみませんか?

ラケットをしっかり、上から下に振る。

最初は少しオーバー気味にやってみても良い。

ボレーは振るな、と教わって来た方は、ずっとスライス回転がかけられないままになっているはずですから。

思い切って、上から抑えるようなスライスを打ってみる。

それこそ、ストロークのように。

どうでしょう、意外と良いボレーになったりしませんか?

 

スライス回転のかかったボレーは、攻撃だけでなく守備にも使えます。

足元に相手がスライスで打って来る場合、スライスの逆回転で対抗しないと厳しいですからね。

ぜひ、女性やシニアの方も試してみてください。

意外と、楽に返球出来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. Note はじめました
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  2. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント

    普段、ウォーミングアップのときにやる機会も多いボレーボレー。お…

  3. ボレー

    バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよう

    今年の4月からテニスを始めて、約半年くらいの方。色々と悩みはあ…

  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーで足が動かない・・・」人には理由がある!意識したいテニスのネットプレーの基本

    ボレーする時に「足をもっと動かせよ!!」と怒られている人いない…

特集記事

  1. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ
  2. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?
  3. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ
  4. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい…
PAGE TOP