テニス 練習

その他

出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみることが大事

これも繰り返し書いてきたことで、正直言い方を変えているだけ、です。

世の中、やってみないと分からないことって、たくさんある。

でも、ほとんどの人は自分が確実に出来ること、しかやらない。

そしてやってみた時に気付くんです、今までいかに自分が損をして来たか・・・を。

出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみることが大事

1.やってみれば、大抵のことは50点くらいにはなる

まず、0点ってほとんど無いと思うんですよね。

テニスの中でも、難しいとされる技術や戦術、を実際にやってみて、自分で採点してみると。

50点くらいは、感覚として残ると思いますよ。

もちろん、いきなり100点は無いでしょう。

でも、全く効果が無い、手ごたえが無いような0点、も無いと私は思います。

前に出たときに、抜かれたとしても「何だか相手は嫌そうだな」と感じれば50点。

実際に試合では、もっと高確率で相手に効いて来るはずですからね。

アナタ自身が勇気を持って、試合で使うこと。

表舞台に、新しい技術を引っ張り出すことが大事なんです。

2.試合では「ポジションを変える」ことが、難しい

特にこれ、が大変ですよね。

勇気が要るし、実際に前に出たりサーブ&ボレー、ポジションをチェンジするダブルスでのサインプレー、なんかはそうでしょう。

テニスは、ポジションを変えるのってすごく勇気が要る。

だけど、これもやってみないと感覚が分からない。

それも、試合という真剣勝負の場、でやることが大事なんです。

練習テーマとしてやっている時に出来ても、絶対に試合では難しい。

緊張もするし、相手もよく分からない慣れていない相手ですからね。

このあたり、後はアナタの決断だけです。

ずっと動かないか、まずは表に出してみるか。

どっちが結局得をするのか、を考えてみましょう。

3.やった者勝ち、がテニスの試合です

何でもそうです。

こういうサイトを見て、「やってみた人」から上手くなっていく。

私自身、色々なネタを公開しているつもりですが、当然全部が自信がある訳じゃない。

でも、実際に試合でやってみれば、その人の感覚は確実に残りますから。

新しいアイデア、の種になってくれるかも知れない。

それにもしかしたら、いきなり新しい作戦がはまるかも知れない。

試合で使ってみて分かることって、たくさんありますからね。

ポジションチェンジ、からまずは初めてみませんか?

4.「何か新しいことをやる人」に対する嫌悪感、無いですか?

実際に、みなさんの普段の生活でもいませんか?

新しいこと、に抵抗を感じる人。

何かを変える時に、かたくなに抵抗する人。

こういう人は、なかなかテニスの上達も難しいでしょう。

新しいことに対する嫌悪感を持っている人が多い、それが日本という国です。

だから、みなさんもきっと「こんなことしたら、身の程知らずと思われるな・・・」というのが、一番の障壁になるでしょう。

身の程知らず?

私は、自分の身の程なんて一生、知りたいとは思いません。

出来るようになるのを待っていても、絶対に上達は遅い。

出来ないことを試合でやり続けるからこそ、自然に出来ることが増えていく。

この事実、もっとしっかり目を向けないといけないですよね。

試合という表舞台で失敗しても、笑いたい人には笑わせておけば良い。

最後に笑うのは、アナタですから。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう

    テニスの試合で、視力は大事。いや、私自身すごく目が悪くて、毎…

  2. テニス メンタル

    その他

    「引退」高校テニスを振り返ってみて

    高校3年生の時、引退掛けた最後の大会のことはまったく覚えていない。…

  3. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと

    先週の23日(金)にて、T-PRESSとしての初めての取り組みである…

  4. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち

    テニス選手の活動をしていると、いろんな体験をする。それはキツイ…

  5. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる

    読者のみなさんの中には、自分のお子さんにテニスを教えている方も多いよう…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

    テニスの試合は、自分がボールを打つ瞬間とその他、の時間の繰り返し。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけ…
  2. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で「パッシングショットをしっかり打ち切る」為には、あえて相手のポジシ…
  4. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り
  5. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」
PAGE TOP