テニス ストローク

戦術

本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

テニスで、色々な戦術を試してみること。

これは、自分で身に付ける以上に、実は良い効果を生みます。

自分でやってみることで、「やられて嫌なこと」が見えてくる。

そう、本気でやってみると相手にしたときに凄く楽になる。

意識してチャレンジして、損はないですよ。

 

本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

 

1.やってみないと、絶対に分からない

しかも、本気で・・・です。

並行陣相手に戦いが苦しいなら、自分も本気で並行陣をやってみる。

サーブ&ボレー、怖くても前に出てみる、本気で自分のものにしようと試行錯誤してみる。

そうすると、見えてくるんです。

「あ、これをやれば嫌だろうな」ということ。

ただただ、沈めれば嫌かと思っていたけど、それはロブあってのこと。

並行陣、前にいるときに一番嫌なのはコートを前後、に使われることでしょう。

これは、やってみないと気付かないもの、なんですよ。

 

2.目先の勝利だけ、に囚われてはいけない

みなさんが、本当に試合に強くなりたいなら。

私は、これをお勧めします。

もちろん、目の前の試合に勝つことは大事。

でもその為に、凝り固まった戦い方だけ、になってはいませんか?

それだと、自分と同じような相手にしか攻略法が浮かばない。

何となく、周りから言われたこと、しか対応策が無い。

相手が本当に嫌なところ、弱点の感覚が分からないはずなんですよね。

自分でやってみないと、気付かない。

それも本気で、です。

 

3.自分の可能性、自分で狭めないように

ベテランの方、シニアの方だってそうです。

自分のプレイスタイルはあって当然、でも、先入観は捨てましょう。

まだまだ、アナタが出来るテニスは無限に選択肢がある。

特に、「この相手やり辛かったな・・・」という相手の戦法は、まず真似してみる。

そうすることで、新しい発見が必ずあります。

これは、私が経験してきたから言えること、なんです。

 

4.アナタが嫌だった相手は、アナタの成長の原石

言われてみれば、当たり前かもしれないですが・・・。

アナタがやり辛い相手は、アナタに必要なことを教えてくれる相手、ですから。

私も以前は、本当にシコラーが苦手でした。

だからこそ、自分も「シコラーになってみるか」と思って、ひたすら粘るスタイル、に変えてみたところ・・・いっぱい発見、ありましたよ。

それからは、すごくシコラーが好きになりましたね。

彼らが考えていること、分かります。

それは、以前の自分に足りなかったこと、ですから。

戦法をたくさんこなしていくと、きっと自分の幅が広がってテニスがもっと楽しくなる。

私はそう思いますよ。

 

意外と、大胆に変えることって難しいですよね。

怖いし、何より試合に勝てなくなる可能性の方が高い。

でも、もっともっと、先を見据えていきましょうよ。

アナタ自身のテニスは、まだまだ無限に選択肢がある。

まずは、色々な対戦相手の戦法を真似てみる、ことからやってみましょう。

そう、本気で、です。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

    色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話

    テニスの試合、ラリーになったらボレーかストローク。これで、相手…

  3. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

    対戦相手が、技巧派な場合。私は、まずは「やりやすいかも」と感じ…

  5. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方

    テニスが大好きだ。だって楽しいでしょ?その楽しさは何か…

  6. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ

    プロテニス界は夏から秋のハードコートシーズンへ。その一大イベン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
  2. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる
  3. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出…
  4. テニス ラケット

    テニス知識

    長くテニスをやっているのに意外と知らない「テニスラケットのメンテナンス方法」につ…
  5. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?
PAGE TOP