テニス 時間

メンタル

目の前で崩れていく相手に、「自分はそうならない」という強い意志を持てるかどうか

試合の中で、自分自身を強く持てるかどうか。

それは、こういう場面で見て取れると思います。

意外と、テニス選手って影響されやすい人が多いんですよね。

相手の調子が悪くなると、自分の調子まで悪くしてしまう人・・・。

アナタ自身には、そんな風になって欲しくないんです。

 

目の前で崩れていく相手に、「自分はそうならない」という強い意志を持てるかどうか

 

1.例えば、ダブルフォルト一つにしても

試合中に、伝染していくあるある、がこれですね。

相手のサーブの調子が悪くなると、伝染して自分まで入らなくなる。

そしてダブルスなら、4人全員が調子が上がらない・・・なんて試合、よくあります。

目の前で相手が崩れていっているのに、それを活かせない。

自分も仲良く崩れていってしまう人は、意志が弱い。

自分は違う、という想いを強く持てるかどうか。

必要なのは、非情なまでの発想です。

 

2.相手を「可哀そうな奴」くらいに思っておこう

これは、必要な視点です。

相手を、可哀そうな選手だと思い込む。

なぜなら、自分に倒されていく訳ですからね。

それも、崩れていくように仕向けられていることを気付かずに・・・。

ダブルフォルトでリズムを悪くしていくのも、全てはアナタ自身のプレッシャーが効いているからこそ。

いや、そう思うようにしないといけないんですよ。

そう思えば、「自分は違う」と思って影響されない。

だからこそ、試合で結果を出せる選手になる。

これは、練習のときから強くイメージしておく必要があります。

 

3.「相手も調子が悪そう」という事実に、甘えない

これは、意識しないと考えてしまうこと。

「まぁ、相手も調子悪そうだし、自分もゆっくりで良いか」とか、考えてしまう。

ダブルフォルトにしても、相手が多いと自分が多くても危機感が薄れますからね。

これでは、絶対に試合に勝てない。

相手が調子が悪い、自分は普通。

これを、いかに長く保てるのかが大事です、テニスの試合は。

その為に、自分の中で崩れない何か、を持っておくこと。

維持できるようにしておくこと、が試合では大事なんです。

 

4.相手に立ち直る隙を与えない、そんなテニスを

多少、相手も調子を取り戻してくるでしょう。

そんなときに、簡単に追い付かせない。

更にアナタ自身が、差を付けていけるようなプレーを意識したい。

私は、ギアを上げるならこのポイントだと思いますよ。

相手が調子を、取り戻そうとしているまさにその時、にギアを上げたい。

これを感じて、集中力を高めていけるかどうか。

アナタ自身、試合を客観視してみて下さい。

相手に油断して同情して、崩れていく相手を立ち直らせてはいませんか?

 

こういうことって、気付けない人はずっと気付けない。

だから試合に勝てない、その勝てないのを練習不足や技術的な問題だと思っている。

相手に影響されやすい、というのは非常に危険なこと。

私たち日本人は、特にそうですね。

気付いた人、意志を持った人から変えていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう

    最近また「ゾーン」という言葉を、よく聞くようになりました。テレ…

  2. テニス スポーツ

    メンタル

    だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

    みなさん試合の中で、こういうポイントどれくらいあるでしょう?自…

  3. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い

    試合に出るには、実力が必要?それなりには必要?もちろん…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

  5. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり

    なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周り…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ガスケ

    戦術

    テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは…
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
  5. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な…
PAGE TOP