テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。

ダブルスの試合、ついパワーで押していきたくなる、気持ちは分かります。

でも、そのパワーがあるなら、尚更活かして欲しいのが「コース取り」の部分。

それも、遅いボールでも充分にポイントが獲れる、ことについてしっかり意識しておいて欲しい。

絶対に、ダブルスの勝率は上がりますから。

 

ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

 

1.遅いボールで得点する、イメージはある?

皆さん、どうでしょうか?

ドロップショット、ドロップボレー、ロブ・・・。

決して球速が速くないショットでも、ポイントが獲れるイメージはありますか?

速いショットが打てる人なら、尚更この「遅いショット」が活かせるのがテニス。

まずは、この概念を理解して、「やってみようかな!」と思う気持ちが大事。

試合の中で、遅いボールを打つのって結構勇気が要りますよね。

でも、打たないと損ですよ。

特にダブルスでは、決まる可能性が高いと私は思っています。

 

2.2人もいるから、打つ場所は無い・・・?

ダブルスは、コート上に2人が存在する。

なのに、そんなにコートはシングルスに比べて広くないし・・・なんだか常に、触られそう、拾われそう。

そんな風に見えている方も、実際は多いと思います。

実は、そんなことは無い。

2人でコート全体を守る、ことって実はすごく難しい。

雁行陣なら後衛の前、並行陣ならショートクロスやストレートロブ、を完璧に守るのは難しい。

相手を動かして、コース勝負。

この発想を、ぜひ学生の皆さんも持ってダブルスに取り組んで欲しいんです。

 

3.遅いボールが、なぜ決定打になるのか?

これには、理由があります。

自分が打ったボールが遅い・・・時の利点って、何でしょう?

それは、打った後にアナタ自身がポジションを変えることが出来る、という点。

スライスのアプローチショットなんて、まさにそうですよね。

打って自分が前にいく、時間が作れるから遅いショットはポジショニングとの相性が良い。

相手はすごく、圧迫感を感じるはずです。

いないと思った場所にいる、ポーチに出られる、ダブルスでは、前衛もいますからね。

遅いボールは、それだけ自分で時間を作って活かせる、魔法のショットなんです。

 

4.速いショットは、組み合わせ辛い

サーブだって、そうじゃないですか?

ダブルスの試合、速いサーブは結構前衛としては大変ですよ。

自分の横を通過したと思ったら、もうリターンが返ってくる。

一瞬で勝負が付くし、自分が動く時間は短い。

それよりは、遅くてもしっかり回転量のあるサーブで、センターに高くバウンドするサーブ、の方がポーチに出やすいですよね。

速いショットって、組み合わせ辛いんですよ、テニスでは。

もちろん、威力があるに越したことは無いんですが・・・特に前衛は動き辛い、と思います。

 

遅いボール、使えるようになるとテニスは幅が拡がる。

ダブルスも楽しくなるし、試合が好きになっていくと思います。

打つのはちょっと、勇気が要りますけどね。

ぜひ、この秋のテーマとして取り組んでみて下さい。

ダブルスで、いつどこに、「遅いボール」を打てば有効か・・・?について。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

  2. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

    ダブルスの試合で、前衛が触れない。こうなると、後衛は苦しいです…

  3. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  4. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

    試合になかなか参加出来ない前衛、を見つけた時。もし相手なら、こ…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで
  3. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
  5. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう
PAGE TOP