テニス 防寒

テニス知識

寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

これから秋にかけて、急激に寒暖差が激しくなってきますよね。

テニスの試合、大会って、経験している方は分かると思いますがすごく待ち時間が辛い。

いつ試合に入るのかも分からないし、汗をかいて着替えても、すぐに身体が冷えてしまう。

それに、これから秋にかけて風が強い日も増えてくると・・・身体に吹き付ける冷たい風が体力を激しく奪っていく。

試合を観戦したり、応援したりするときにも、防寒対策は必須です。

 

1.持ち歩けるサイズの高性能ブランケット

とはいえ、大きな毛布を持ち歩く訳にもいかない。

テニスの試合は電車移動の方も多いし、車で行くにしても荷物は出来るだけ減らしたい。

ラケットバッグの中の限られたスペースに収納出来て、試合会場でも役立つブランケット、モンベル社のSサイズがオススメです。

 

テニス 防寒

出典:amazon

カラーも豊富で、コンパクトに収納可能。

シンプルなカラーリングですので、幅広いテニスプレイヤーの方に重宝されています。

 

テニス 防寒

出典:amazon

女性はSサイズ、男性はMサイズくらいがベストでしょう。

 

2.使い方はたくさん!

試合を観戦するときも、待っているときも、スタイルは色々ですね。

テニスの試合会場って、観客席がある会場なんてごくわずか。

自分で椅子を用意するか、照明の下のようなスペースに腰掛けるか・・・そのまま地面に座る、こともあるでしょう。

このブランケットは腰に巻いたり、肩からかけたりするだけで、体感温度はすごく変わります。

 

テニス 防寒

出典:webshop.montbell.jp

 

テニス 防寒

出典:webshop.montbell.jp

 

3.試合会場で風邪を引くのも実力のうち

テニス会場での自己管理、まだまだ甘い選手が多いですよね。

自分の試合が終わった後、応援していたら風邪を引いて翌日から練習出来ない・・・というのでは、情けない。

防寒に関しては、私は多少しっかりお金を使ってでも良いモノ、を買って長く使うことをオススメします。

そう考えると、アウトドアメーカーの商品はやっぱりしっかりしている。

私も長く使ってますが、ほとんど破れたりしない、タフな商品です。

これからの秋~冬の大会シーズンに、1枚どうですか?

 

 

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

  2. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を

    今回は、久々に商品レビューを書いてみたいと思います。みなさん…

  3. テニス 日焼け止め

    テニス知識

    塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

    毎年の夏のお悩み、といえば・・・日焼け、ですよね。女性の方であ…

  4. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

    いくつか、ご質問頂きましたので、私も考えてみたいと思います。皆…

  5. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選

    2019年、T-PRESSはYouTubeでの動画コンテンツ、をメイ…

  6. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

    テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよ…

特集記事

  1. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由
  4. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない
  5. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう
PAGE TOP