テニス ボレー

メンタル

すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

皆さんの周りにも、いませんか?

草トーや市民大会、団体戦で「知り合い同士の試合」になると、急に弱くなる人。

こういう人って、意外とテニス界には多い気がします。

私は思うんですよね。

知り合い同士の戦い、こそテニスの試合の醍醐味じゃないかなと。

 

すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

 

1.「嫌だ・・・」と思うか、「やってやるか!」と思うのか

日本だと、後者は圧倒的に少ないように思います。

知り合い同士だと、やっぱり試合したくない・・・勝ち負けが付いてしまうのが、気まずいように感じてしまう。

「嫌だ・・・」と思った時点で、もう試合前から勝負は決まっているようなモノ。

「やってやる!」と思える人って、何が違うんでしょうか・・・?

私は、結果を受け入れる覚悟、だけだと思いますよ。

 

2.「本気で負ける」か「本気で勝つ」のどちらか、しかない

知り合い同士で本気でテニスの試合、しっかり出来てますか?

どこか、言い訳出来る部分を残しておきたい・・・というのが、本音じゃないですかね?

いや、それを否定しなくても良いと思います。

私だって正直、試合中にもそうやって逃げたくなってくる。

でも、本気で戦うこと、本気で戦った結果を受け入れる覚悟を持つこと、がテニスの試合では大事。

本気で勝つこと、負けること、決して恥ずかしいことじゃない。

終わった後に、しこりが残る?

いや、ハッキリと白黒ハッキリさせて切磋琢磨していく、方が大事じゃないですか?

 

3.上手い人ほど、「上手いまま終わりたい」と思ってしまう

技術的に高いレベルにある人、ほど私は知り合い同士の試合に弱いと思っています。

小技に走る、ついポイントを決め急いだり、配球で勝とうとこねくり回してくる。

知り合い同士の試合で、ミスが目立つ人ってどこかで「上手い自分」で終わりたい・・・相手になめられないようにしたい・・・と思っている。

相手を倒す、前に自分のイメージを守ってしまう。

これって、知り合い同士の対戦で弱い人の典型例だと思います。

皆さんはどうですか・・・?

 

知り合い同士の試合、「やってやろう!」と思えるかどうか。

考えてみて下さい。

知り合い同士の試合って、テニスのレベルが上がってくれば当たり前のように起こること。

大会で毎回、同じメンバーで勝ち残る・・・のが、アナタの目指す未来じゃないんですか?

本気で戦って、切磋琢磨していく。

知り合い同士の試合、絶対に逃げない覚悟を今日、決めましょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

    このサイトでも何度か紹介しているテニスノート。皆さん、練習の後…

  2. テニス 格上相手
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる

    テニスというスポーツは、上達に個人差が大きい。色々なスポーツ、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です

    試合の中で、相手を威嚇する。これって、私は必要なことだと思うん…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

    これにのまれてしまうから、試合で勝てない。いや、勝てる雰囲気す…

  6. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

特集記事

  1. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  2. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
  3. テニス サーブ

    シングルス

    「シングルスでのサーブ&ボレー」は、戦略的に使えば試合を優位に進められる…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  5. ダブルス

    勝てない男子ダブルスは、何かに固執し過ぎ
PAGE TOP