テニス 準備

戦術

テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

「何だかよく分からないけど、強そうな相手」

って、皆さん試合した経験あると思います。

そういう人って、何か目に見えない強さを持っている。

私たちはいつも、それを見落としてしまうんです。

 

テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

 

1.粘り強さ、シコラー系の選手が典型例

シコラー系の選手って、見た目強そうに見えないじゃないですか。

それが既に、強いという要素になっている。

目に見えないものって、判断出来ない=大したことないと勝手に判断してしまう。

分かってはいるけど、足が速くてボールスピードは遅い相手って、軽んじてしまう。

この危機感は、相当強く持っていないとダメですよ。

 

2.感じる力が無い人は、いつまで経っても結果が不安定

見た目で分からないことは、感じないと。

感じないと、誰も教えてはくれない。

試合が終わってから、「俺、油断したかも・・・」と気付いても後の祭り、ですよね。

こういう経験は、絶対に活かさないとダメ。

試合前、始まった直後に、「何を自分は、見誤ったのか?」ということは、ハッキリさせておく。

そうすることで、次回以降の対策になるのですから。

 

3.「仮定」を修正する力、決断力を持とう

私だって、何度も経験あります。

試合中に相手に対して、「全然思った感じ、初対面と印象違うな・・・」と。

それくらい、自分の仮定を信用していない。

いや、何かしらの仮定から入らないと動けないし、予測は大事。

でもテニスの試合、目に見えるものだけで判断するのは危険だし、誤っているケースが多い。

仮定しては崩し、また立て直して最終的には相手を掌握する。

このイメージで、対戦相手と向き合うようにしましょう。

 

「人は見かけに寄らない」とはよく言ったもの。

テニス選手って、自分を上手く隠すし、コントロールしていく。

だからこそ、強い選手になっていけるんですよね。

私もあえて、「何も考えていない、バコバコ打つ人」のフリをすることもあります。

試合ですから、勝つためなら策を選ばない。

目に見えない要素、これを感じる力を養っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

    「どうすれば、試合に勝てますか?」と聞かれたら、私はまずこの要素が大事…

  2. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

    「あの人みたいな、武器が欲しい」そう思う方、みなさんの周りに…

  3. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある

    頭脳プレーでやられた、みたいな試合。こういう試合って、ある程度…

  4. テニス メンタル

    戦術

    飛びつきながらも、頭は冷めた感じがベスト

    試合の中で、やっと届いたボール。これが、返るのかどうか。…

  5. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です
  2. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?
  3. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習にな…
  5. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう
PAGE TOP