テニス 準備

戦術

テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

「何だかよく分からないけど、強そうな相手」

って、皆さん試合した経験あると思います。

そういう人って、何か目に見えない強さを持っている。

私たちはいつも、それを見落としてしまうんです。

 

テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

 

1.粘り強さ、シコラー系の選手が典型例

シコラー系の選手って、見た目強そうに見えないじゃないですか。

それが既に、強いという要素になっている。

目に見えないものって、判断出来ない=大したことないと勝手に判断してしまう。

分かってはいるけど、足が速くてボールスピードは遅い相手って、軽んじてしまう。

この危機感は、相当強く持っていないとダメですよ。

 

2.感じる力が無い人は、いつまで経っても結果が不安定

見た目で分からないことは、感じないと。

感じないと、誰も教えてはくれない。

試合が終わってから、「俺、油断したかも・・・」と気付いても後の祭り、ですよね。

こういう経験は、絶対に活かさないとダメ。

試合前、始まった直後に、「何を自分は、見誤ったのか?」ということは、ハッキリさせておく。

そうすることで、次回以降の対策になるのですから。

 

3.「仮定」を修正する力、決断力を持とう

私だって、何度も経験あります。

試合中に相手に対して、「全然思った感じ、初対面と印象違うな・・・」と。

それくらい、自分の仮定を信用していない。

いや、何かしらの仮定から入らないと動けないし、予測は大事。

でもテニスの試合、目に見えるものだけで判断するのは危険だし、誤っているケースが多い。

仮定しては崩し、また立て直して最終的には相手を掌握する。

このイメージで、対戦相手と向き合うようにしましょう。

 

「人は見かけに寄らない」とはよく言ったもの。

テニス選手って、自分を上手く隠すし、コントロールしていく。

だからこそ、強い選手になっていけるんですよね。

私もあえて、「何も考えていない、バコバコ打つ人」のフリをすることもあります。

試合ですから、勝つためなら策を選ばない。

目に見えない要素、これを感じる力を養っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  2. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?

    テニスの醍醐味って、これじゃないですかね?強打とタッチプレー、…

  3. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  4. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  5. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  6. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

特集記事

  1. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよ…
  2. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ
  3. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ
  5. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない
PAGE TOP