テニス 暑さ対策

テニス知識

水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

もう・・・とにかく暑い毎日、ですよね。

テニスを夏場にやるのって、こんなに過酷だったのかと思う毎日。

数十年前はここまで暑くはなかったのに、もはや夏の屋外テニスは危険な競技になりつつあります。

 

水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

 


 

1.熱中症対策に最適なタオル

皆さんにもしっかり、熱中症対策をしながら休息も取りつつ頑張って欲しいのですが、「暑さ対策」も結構コストが高くつきがち、じゃないですか?

買うドリンクの料だって多いし、着替えのウェアだって必要、それに洗濯も増える・・・夏って本当に大変です。

「冷たいタオル」を用意するのにも、タオルを冷やす「何か」が普通は必要ですよね。

クーラーボックスに、氷・・・運ぶのだって大変。

でも、この「AMTOK 冷感タオル」は、水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオル。

暑さ対策を節約したい学生さんや、クーラーボックスを毎回運ぶのが難しい電車通いの方にもお勧めです。

テニス 暑さ対策

 

2.ボトルに入っているのが良い!

やっぱり、濡れたタオルってバッグの中で置き場に困る。

夏場は臭いも出ますし、暑い場所にバッグを置いておくと非常に危険・・・ですよね。

このボトルに入ってる感じ、個人的に好きです。

コンパクトに濡れずに持ち運べますし、使用後もバッグの中が濡れなくてGOOD。

 

テニス 暑さ対策

 

3.汗を拭くタオル、とは別で持っておきたい!

汗を拭くタオル、とは全く違う用途で使いたい。

バンバン濡らして、冷たくして常に首に巻いておくようなイメージ。

もちろん、これだけで暑さ対策は不十分ですが、汗を拭く以外の清涼感があると練習も頑張って乗り切れるはず。

数枚は、こういうクール仕様のタオルがあると便利だし、良い気分転換になりますよ。

 

*水に濡らして、絞って振れば何度でも冷たくなります。冷却効果を長持ちで、スポーツやアウトドアシーンはもちろん、日常生活においても効果を発揮し、熱中症対策に最適クールタオルです!

*紫外線遮断率98%、強力紫外線から肌をしっかり守ります。

*洗濯機でも洗っても冷感効果は持続します。繰り返し使えるので、とってもエコです。

*乾いた状態でも柔らかく、超強吸水力を持ち、汗や水を強力吸収し、水分も簡単に絞 っていけます。

出典:amazon

 

使い方も簡単ですし、何回使っても冷感はある程度維持してくれる。

この1シーズンくらいは楽にもってくれるでしょう。

テニス 暑さ対策

 

夏場もテニスを頑張る皆さん、本当に気を付けて下さい・・・ね。

出来るだけ休憩時間には身体を冷やし、メンテナンスしていきましょう。

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

    「ここぞ」という時に、踏ん張れる。ストロークでもボレーでも、最…

  2. テニス 英語

    テニス知識

    プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

    もしアナタが、将来プロテニス選手やテニスコーチ、審判員として活躍したい…

  3. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

    私が学生時代、高校生の頃は、ヨネックスのシューズを履いている選手が多か…

  4. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オススメです!

    自分のテニスの動画、練習でも試合でも、撮影することで成長につながる。…

  5. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

    試合が続く夏場・・・皆さん、夏バテや夏風邪、悩まされていませんか?…

  6. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて

    みなさん、この時期「膝」が痛むことはありませんか?私自身、大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ
  3. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
  4. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    新年明けましておめでとう御座います
PAGE TOP