テニス 客観視

メンタル

試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう

テニスの試合、調子や流れは行ったり来たり。

だからこそ、アナタ自身「良い流れは、手放したくない・・・」と思いますよね。

試合慣れしている選手は、この流れを手放さない意識、がすごく強い。

だからこそ、こういう意識でプレーが出来ているんだと思います。

 

試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう

 


 

テニスはいつでも、基本に始まり、基本に終わる

私はこの言葉を、なるべく試合中も思い出すようにしています。

特に、試合をリードしているとき、ですね。

相手を上手く自分がコントロール出来ているときこそ、「基本」を大事にする。

もちろん、それは消極的になることじゃない。

攻撃的な姿勢は崩さない、だけど「準備を早く!」「ファーストサーブを入れる!」ような基本は、大事にする。

そうすれば、良い流れって自分の方に居続けてくれるはずです。

 

2.試合の流れが変わるときは、「欲が出るとき」が多い

試合の中で、欲が出て来るとき。

早くポイントを終わらせたい、相手に触らせたくない、という気持ちが強いプレーをしてしまうと、流れは相手に移っていく。

基本を疎かにしている自分、に気付かないで、欲が出てしまってプレーが荒くなる。

皆さんも、経験あるんじゃないでしょうか?

良い流れでリード出来ているときこそ、基本を大事にすると隙が無くなる。

奇襲的なプレーを入れる時でも、構えを早くしたり足を止める、といった基本は大事にする。

これでいきましょう!

 

3.流れを悪くするのは、いつも自分のテニスであるという自覚を

相手のナイスプレーは、仕方ない。

ナイスプレー1つで、試合の流れはそんなに変わらない。

試合の流れが変わるのは、いつも自分のテニスに要因があると思っておいて損は無い。

自分のテニスを知る、ということの大切さって、試合に出ている人じゃないとなかなか分からないですよね。

私は、今でも探しています、自分のテニスを。

だからこそ、テニスは面白くてたまらないんですけどね。

 

良い流れを手放さない人は、当然試合でも強い。

「でもそれって結局、技術がある選手、でしょ?」と思うかもしれませんが、それは違う。

基本を大事にする選手が、良い流れをも創り出して継続していける。

大事な試合、少しだけ頭に入れて思い出して下さい。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと

    テニス部で、「困ることあるある」の中でもたくさん頂くのが、この問題。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  3. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく

    最後に、テニスの試合で勝てる人。私はたくさんの試合で審判やレ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  6. メンタル

    フラットな目線を保つ

    目線をフラットに、姿勢を正す。ついつい、当たり前のようなこの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない
  2. テニス フットワーク

    リターン

    ミックスダブルスは、「女性がリターンをストレートに打てるだけ」で勝率は上がる
  3. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない
  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?…
  5. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰…
PAGE TOP