テニス 予測

フットワーク

ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

当たり前ですが、なかなか出来ないこと。

テニスの基本は、試合での対戦相手が強いときほど活かされる。

そこに、年齢も男女も関係ありません。

威力のあるボールを打つ相手、に対しては、この基本を徹底しましょう。

 

ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

 


 

1.低い態勢は、あらゆるスポーツ競技の基本

膝を曲げて、低い態勢を取る。

少し前傾姿勢だけど、胸を張って前を向く。

こういう基本の態勢が作れていると、反応は自然に速くなる。

サーブ、フォアハンドが強力な相手、速いボールを打って来る相手に対しては、基本が大事。

目線を落として準備するだけで、不思議と心も切り替わる。

相手に威圧されずに、やるべき基本は徹底しましょう。

 

2.速さを武器にする相手は、「しつこい姿勢」を嫌う

低い態勢、を相手に見せつけること。

それは、相手への大きなプレッシャーになる。

「しつこい姿勢」を見せつけるで、相手はより良いボール、速いボールを打たないと・・・と焦りが生まれる。

速さを武器にする相手に、速さや強さで対抗しようとしてもダメ。

まずは自分の態勢がどうなってるのか、をしっかり客観的に把握しましょう。

 

3.目線を下げれば、試合の中で自分の意識が変わる

私は、不思議とこうなんですよね。

低い態勢を作ると、心が落ち着くし対抗心が燃えてくる。

目線を低くすると、ネットミスが減るから「粘れるかも・・・」という気持ちになれる。

速い攻撃、格上の選手に慌てていても、何も良いことはありません。

落ち着いて、低い目線に自分を移してみる。

きっと試合の風景も違って見えるはずです。

 

ウィンブルドンの試合を観ていても、低い姿勢の選手は多い。

特に身長が高い選手ほど、意識的にリターンから目線を落としてますよね。

スポーツの基本、緊張感のある試合の中だからこそ意識しましょう。

思ったよりも、ボールって速くないな・・・って、感じられると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  3. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

    テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。これって、…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れるだけです

    練習中、試合中、「足を動かして!」という声をよく聞きます。これ…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技…
  3. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!
  5. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?
PAGE TOP