テニス ボレー

ボレー

ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。

サーブを打つのも大変なのに、前に走って連続でボレー、それも足元の低い位置・・・なんて・・・。

という方は、こういう発想でいきませんか?

 

ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

 


 

1.ファーストボレー、無理する必要全く無し!

私がダブルスでプレーするときは、「ファーストボレーまで、集中!」を意識しています。

そこまでもっていければ、後はこちらの陣形がしっかりしているので大丈夫。

反撃しようと無理してくれて、自滅してくれるのが一番の成功パターン。

だからこそ、ファーストボレーで無理する必要は全く無い、コツン!と当てるくらいでOK。

大事なのは、その後に良いポジションにつく、相手を待ち構えること、ですからね。

 

2.コツン!と当てて、さっさと打ち終わろう

言葉が悪いですが、ファーストボレーはあくまで流れの中での1球。

コツン!と当てて、早く終わる。

シンプルに、コンパクトに、相手のリターン側に打って次、という感覚でプレーしてみましょう。

もちろん、厳しいリターンもあるでしょう。

ですが、勝手に自分で難しくしていく必要はありません。

ボレーの基本も大事ですが、ファーストボレーは結構それだけで大変。

自分で出来る限りシンプル、な方法を考えてみましょう。

 

3.サーブの技術を「効果音」で自分で表してみる

意外と、調子が悪いときにこれが効果的です。

ファーストボレーはコツン、スマッシュはパン!、ロブはシャリ!

という感じで、自分で擬音化しておく。

そうすると、「コツンで良い、コツン、その後はスマッシュをパン!だな」という感じで、自問自答出来る。

調子が上がらないときなんて、こういう小さなことが助けになったりするのでお勧めですよ。

 

コツン、パン、シャリ。

自分のボールの当たり方、厚い、薄い・・・を、考えてみませんか?

周りの音、自分の音を聞いてみる。

ファーストボレーも・・・そうですね。

少し話がそれましたが、ファーストボレーシンプルに、を実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い…

    ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレ…

  2. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

    部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏り…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

    学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレ…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう

    テニスの試合、特にダブルスで使えると大きな武器になるショット。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

    テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

    ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?速いボー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
  2. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと
  3. その他

    テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!
  4. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
PAGE TOP