テニス ボレー

ボレー

ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。

サーブを打つのも大変なのに、前に走って連続でボレー、それも足元の低い位置・・・なんて・・・。

という方は、こういう発想でいきませんか?

 

ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

 


 

1.ファーストボレー、無理する必要全く無し!

私がダブルスでプレーするときは、「ファーストボレーまで、集中!」を意識しています。

そこまでもっていければ、後はこちらの陣形がしっかりしているので大丈夫。

反撃しようと無理してくれて、自滅してくれるのが一番の成功パターン。

だからこそ、ファーストボレーで無理する必要は全く無い、コツン!と当てるくらいでOK。

大事なのは、その後に良いポジションにつく、相手を待ち構えること、ですからね。

 

2.コツン!と当てて、さっさと打ち終わろう

言葉が悪いですが、ファーストボレーはあくまで流れの中での1球。

コツン!と当てて、早く終わる。

シンプルに、コンパクトに、相手のリターン側に打って次、という感覚でプレーしてみましょう。

もちろん、厳しいリターンもあるでしょう。

ですが、勝手に自分で難しくしていく必要はありません。

ボレーの基本も大事ですが、ファーストボレーは結構それだけで大変。

自分で出来る限りシンプル、な方法を考えてみましょう。

 

3.サーブの技術を「効果音」で自分で表してみる

意外と、調子が悪いときにこれが効果的です。

ファーストボレーはコツン、スマッシュはパン!、ロブはシャリ!

という感じで、自分で擬音化しておく。

そうすると、「コツンで良い、コツン、その後はスマッシュをパン!だな」という感じで、自問自答出来る。

調子が上がらないときなんて、こういう小さなことが助けになったりするのでお勧めですよ。

 

コツン、パン、シャリ。

自分のボールの当たり方、厚い、薄い・・・を、考えてみませんか?

周りの音、自分の音を聞いてみる。

ファーストボレーも・・・そうですね。

少し話がそれましたが、ファーストボレーシンプルに、を実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

    「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。みなさんは…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう

    ボレーの感覚が掴めない、タッチプレーが苦手と感じているみなさんへ。…

  4. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ

    テニスでは、ネットに近いポジションが攻撃的。のように、見えま…

  5. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ

    攻撃的なボレーを打ちたい、だけど…。どうしても感覚が掴めない…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点

    並行陣で戦うダブルスではもちろん、雁行陣でも陣形を崩されたりしてネット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「左利きサーブのリターン必勝法!」テニスの試合で勝ち切る為の対策4つ
  2. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!…
  3. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る
  5. テニス 雨

    戦術

    テニス試合が雨で中断したときに、再開後に備える準備4つ
PAGE TOP