テニス ガット

テニス知識

学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

今回も、私の独断と偏見、そして使ってみた感じでレビューさせて頂きます。

テニスにおいて、ガットの選び方って大事。

ここ最近、新しいガットも増えてきましたが、あくまで私の好みでチョイスさせて頂きました。

基本的にはタッチ系のテニス、ネットプレーで試合をコントロールしていきたい皆さんに、オススメです!

 

学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

 


 

1.バボラ エクセルパワー

 

テニス ガット

ちょっとお値段が高いですが、このガットは本当に優秀。

バボラのガットって、私が学生時代の頃から出て来て一気にブームになって、最近また改良されて良い感じになったように思います。

どうしても学生向け、硬いハードヒッター向けなイメージがありますが、このエクセルは柔らかくて色々なテニスに対応可能。

肘にも優しい打感、という印象です。

 

 

2.テクニファイバー XR3

 

テニス ガット

柔らかいマルチガットと言えば、テクニファイバー。

正直、この打感に慣れてしまうと他のガット、使えません。

言い方を悪くすればねっとり、じわっとした感じ、でもしっかりボールを掴んで飛ばしてくれる。

ただ、難点は少しコーティングの剥がれるのが早い、という部分。

マルチガットなのでパチン!と切れることは無いですが、3ヶ月も使えば表面のコーティングが剥がれて来るので気になる方も多いと思います。

でも、剥がれてからでもすぐには切れずに、結構持ってくれますよ。

 

 

3.ウィルソン NXT

 

テニス ガット

 

15年前、私がまだアルバイトコーチをしていた頃、ガットと言えばウィルソンでした。

ナチュラルガットを張るのは緊張したし、でもやっぱりすごく良い打感・・・でも高い・・・という感覚、今でも覚えています。

ナイロン系ガットでも、このNXTシリーズは昔から私の中で「ほぼナチュラル」に近いガット。

だからこそ、打感も柔らかい、けどしっかりと芯のある打感になって飛んでくれる。

ここぞ、という試合の前にはこのNXTを張って試合に臨んでました・・・懐かしい・・・。

今でもその性能は、ガットの中でトップクラスだと思いますよ。

 

 

 

改めて、かなり個人の感想で書かせて頂きました。

学生の皆さんからすると、「柔らかいガットは好みじゃないな・・・」という方もいるでしょう、良いと思います。

とにかく限られた予算、お小遣いの中で、選ぶのが楽しいんですよね。

ぜひガットに関して、皆さんもどんどん研究してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

    スピン量を増やして、ストロークで押していきたい。安定感の無いフ…

  2. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について

    テニスラケットのメンテナンス、と聞くと、アナタは何をイメージしますか?…

  3. テニス知識

    雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

    先日は、台風で日本列島大変でしたね・・・。私が住んでいる地域で…

  4. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて

    みなさん、この時期「膝」が痛むことはありませんか?私自身、大…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」

    テニスは楽しいスポーツ。ですが、あるときにその雰囲気は一変する…

  6. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

    試合が続く夏場・・・皆さん、夏バテや夏風邪、悩まされていませんか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ
  3. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?
  5. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?
PAGE TOP