テニス メンタル

メンタル

試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ

テニスの試合に勝ちたい。

でもそれは、負けるリスクも覚悟のうえで、自分からエントリーしていくということ。

もちろん学生の皆さんなら公式戦、が決められた時期に開催されますが、社会人になれば違う。

試合に強くなる、ということは、自分の居る井戸から外に出る、ということなのです。

 

試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ

 

1.「強くなりたい!」と口では言っているけど、いつも同じ仲間とテニス?

居心地が良い場所、は大事。

でも、試合に強くなりたい、テニスを上達させたいなら、その場所にいることに危機感を覚えることが第一歩。

試合に強くなる、結果を出せる選手になるには、待っていてもダメ。

自分から、いつもの仲間とは別な環境を求める、草トーや市民大会にエントリーしていく。

もちろん、高い壁に打ちのめされることも多いでしょう。

でも、そうやって外の世界を知らないことには、何も始まらないのがテニスなんです。

 

2.テニスはコツコツ自己タイムを上げる、ような競技ではない

テニスは対人競技。

ほぼ初めて会うような人、とルールの中で試合をしていく。

これって、いかに外の世界で経験を積むか・・・が鍵になります。

外での経験が少ない人は、いつも同じメンバーとしかテニス出来ていないので、すぐにボロが出る。

テニスって、初対面の人と打ち合うのってかなりのストレス。

このストレスに耐性を作るには、数を経験していくことが大事な要素になる。

自分の井戸から出る、ストレスを受け止める勇気を持つ。

これが試合に勝てる選手になる、第一歩です。

 

外の世界を知れば、練習が変わる

毎日テニスの練習をしていても、それが本当に有効なのかどうか。

これは、試合に出ている人じゃないと分からない。

テニススクールでコーチが用意したメニューをやっているだけで、上手くなれると信じている人は多い。

でも、それって違うはず。

自分が外の試合出て、練習に必要性を感じないことには何も身に付かない、と思った方が良いでしょう。

それくらい、試合で勝つための技術って奥が深いし、泥臭いモノも多いですからね。

外の試合を知って自分で考える、この癖を自分で意識すれば、アナタはそれだけで強くなるはずです。

 

社会人の方、だけじゃないでしょう。

学生の皆さんも、どんどん外の世界に出ていって欲しい。

社会人の試合、市民大会、草トー、地元での練習会、何か参加出来るモノは無いか探してみる。

外の世界を知ろうとする姿勢、見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

    テニスでは、直接自分と対戦することはできません。アナタは、1年前の…

  2. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

    皆さんのテニスノート、どんな感じで試合の記録を残していますか?…

  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

  4. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていない

    テニスの試合を観ていて、「フッ」と残念な間がよぎることがある。…

  5. テニス 錦織圭

    メンタル

    「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多いのはなぜか?

    リオオリンピックが開幕し、テニス競技は良い感じでスタートを切りましたね…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い

    最近、私自身が感じること。T-PRESSの活動も早5年以上に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
  2. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう
  3. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」
  5. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
PAGE TOP