テニス スマッシュ

メンタル

テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。

試合の進行状況に応じて、間を空けたり、あえて早く進めたり・・・。

もっと意識したいのは、しっかり「イメージを固めて、ポイントに入ること」でしょう。

フワフワっと、リターン位置についていたりしませんか?

テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

 


 

1.考えをまとめてから、ポイントを始めよう!

レベルに関係無く、しっかり自分の考えをまとめておく。

ダブルスなら、最初のボールをどこに打つか、どう動くか、は共有しておく。

当たり前のことですが、これは徹底しましょう。

テニスの試合は、プレーの合間に時間が取れる。

つい、当たり前なので見落としがちですが・・・この間を上手く使えるかが、しっかり勝てる選手になれるかどうかの境目だったりします。

相手を観て、しっかり判断して結論を出しておく。

これが実は一番のメンタル対策、です。

2.メンタルが弱い人は、結局「決断」が出来ない人

何かを決める、のには勇気が要る。

「あそこに打つ」と決めたら、「反対側には打てない」ということ。

ボールは一つ、ですからね。

でも、優柔不断な人はこれが出来ない。

メンタルが弱い・・・のではなく、ポイント前にやることがハッキリ決まっていないこと。

これは、しっかり結論を出してポイントを始める、ことで改善されることが多い。

誰にでも出来る、ことですよ。

3.自分で出した結論、それが正解という意識で

「でも、相手に読まれたりミスしたら・・・」と思う人、ちょっと完璧主義者ですね。

もっと試合では、楽に考えて良い。

迷い無いプレーをする、自分で結論を出すこと、それ自体が正解なんです。

もし間違っていたり、ミスしたらそれも良い経験になるし、糧になる。

何も考えないでフワフワ試合を進めていても、何も残らない。

ポジションに着く前に、しっかり整理して結論を出す。

テニス選手なら、最低限必要なことです。

 

癖を付けてしまえば、何てことありません。

試合の中で、どう自分が進めていけているのかを客観視出来るし、間が好きになる。

「ちょっとゆっくり、試合を進めてみようかな・・・」くらいの意識で良いでしょう。

それだけでメンタルが強い、結果を出せる選手に近付けるはずです。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ

    大事な試合、団体戦の2-2での1本、マッチポイントを握られた時・・・テ…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

    テニスの団体戦、皆さんは経験したことがあるでしょうか?高校生の…

  3. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしま…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  5. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

  6. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶対弱い

    小雨が降るような天気、こんな時期は寒いし練習したくない。誰しも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?
  2. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い
  3. テニス ロブ

    スマッシュ

    テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」こ…
  4. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
PAGE TOP