ストローク

「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由がある

強くなりたい!

皆そう思っているよね。

だから練習を頑張るんだけど、ただ頑張るよりもやっぱり良いイメージが頭の中にあった方がやっぱり上達も早い・・・ということで、多くの人が、自分より強い選手を真似したり意識して練習することが多い。

 

「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由がある

 


 

その時、あまりに自分とかけ離れた選手の打ち方を参考にすると、プラスになるどころかダメになることが多いんだよ。

特に間違えやすいのがグリップとスタンスだ。

トッププロの打ち方なんかよく雑誌にも載っているし、テレビなんかで試合を放映した時も、スーパーショットはわざわざスローにしてリプレーしてくれる。

だから頭の中にしっかりトッププロの打ち方のイメージが残りやすいんだけど、現代テニスは女子テニスまでもグリップは超厚く握ってブンブン振りまわしている

スタンスもオープンスタンス中心で、しっかり両足を横に開いて踏ん張りながら打っている姿がよく見られるからなんとなく、「この打ち方が正しいのだ」と思ってしまう。

でもね、グリップやスタンスって状況によってやっぱり使い分けた方が良い。

なんでトッププロ達はあんなに厚いグリップとオープンスタンスで戦っているかと言うと、相手ショットも凄いから。

相手のショットに振り回されていると、どうしても打点が食い込まれる。

しかもこちらの返球の苦しさを知っているので、じりじりとネットに詰めて来る。

そんな相手に対して、ボールを持ち上げてロブだの、足元へのショットだの、ショートクロスだの・・・と打ち分けをしないといけない場合は、やっぱり厚いグリップでのトップスピンが有効となる

でも、いつもより厚いグリップを使用するためにはいくつかの条件があるんだよ。

まず一番大事なことは速いスウィングスピード。

グリップを厚くした分だけ、スウィングスピードは速くしないと単なるスピン多めの軽いショットになってしまう。

ちゃんとそれを計算の上でグリップを厚く替えていこう。

一方オープンスタンスの方は、横や後方へ動かされながら打つ時に適していると言える。
 



 

なのでディフェンス気味のショットには最適なんだけど、その分ちゃんとチャンスの時には踏み込めるクローズスタンスや、スクエアスタンスも練習しておかないと、意外とチャンスの時に迎え行きたくともいけずに待ってしまう

待つって嫌でしょ?

リズムまでもおかしくなるからね。

とにかくトッププロ達が使う厚いグリップはスウィングスピードあることが前提のグリップだし、オープンスタンスを使う目的も横へ後ろへ、ディフェンスしながら打ち合わないといけない場面が多いから。

そんなことを考えて、徐々に自分のグリップやスタンスを改良していこう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  2. テニス 部活
  3. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

    「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…

    試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックに…

  6. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

特集記事

  1. サーブ

    サーブ&ボレー、必勝のコツ
  2. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う
  3. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「何とかなるよ」と、本気で思える人は試合でも強い
  5. 日々の雑記

    テニスの試合に強くなりたければ、経験に投資しよう
PAGE TOP