テニス ダブルス

その他

テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

テニスの試合、私はいつも危機感を覚えている。

他の競技よりも、試合の中で「一球の重み」を実は感じにくい。

だからこそ、成功と失敗の重み、も感じられない。

何となく、で毎回の試合を勝ったり負けたり・・・・になってはいませんか?

 

テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

 


 

1.1点差で負ける、ということが無いのがテニス

1ゲーム差、タイブレークでも2ポイント差。

テニスでは、1ポイント差で勝つ、負けるということは無い。

「そんなことは無い、大事なポイントはある!」と思っている方は、そのポイントしっかり思い出せますか?

そう、確かに試合の中で大事なポイントはある。

でも・・・テニスって、それが凄く分かり辛いと思いませんか?

他の競技なら、1点差につながるミスは絶対忘れない。

野球ならサヨナラ負け、につながるプレーをしてしまったら猛練習。

それがテニスでは・・・曖昧なような気がします。

 

2.一球の重みは、気付ける人にしか気付けない

試合の中で、一球の重み、感じられてますか?

どのポイントで、自分は勝ったのか、負けたのか。

ここに、正解はありません。

アナタ自身で正解を見出していく、しかないんです。

試合を早い段階で振り返って、「このポイントが勝負を分けた・・・」と自分で確認しておく。

競った試合の後には、必ず整理しておくことが大事です。

 

3.試合で経験した一球の重み、がアナタを強くしていく

きっと、大事な試合で負けた後はなかなか振り返ることが出来ない。

自分の負けの原因について考えるなんて、誰もしたくないですからね・・・。

でも、もしアナタが普段の練習をしっかりやって、試合で全力で戦えたなら、きっとその分析が出来るはずです。

試合を振り返れない人って、準備不足で言い訳ばかり、最初から勝つ気が無い人。

試合を振り返れる人、が強くなる。

一球の重みも、テニスの中で見出していこうとする。

アナタ自身は、どうですか?

 

分かり辛いもの、こと、にこそ真髄は宿る。

誰も気づかないようなところに、きっと答えは潜んでいる。

テニスだってそうです。

アナタ自身で、「この一球だった!」と思えるもの、試合で見出してみて下さい。

 

今回のまとめ

一球の重みは、テニスの試合の中で自分で見つけるしかない

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

    スポーツの試合には、失敗は付き物。例えば野球のバッターであれば…

  2. テニス メンタル

    その他

    「5年前のあの時」を思い出すたびに、テニスというスポーツの存在意義を私は再確認します

    5年前の3月11日。日本全国が、忘れられない体験をしたあの日。…

  3. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  4. テニス メンタル

    その他

    試合で自分のコントロールが割れるショット、を書き出してみよう

    「どうも、今日は調子が良くなった・・・」と、敗因が曖昧になる。…

  5. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ

    テニスコーチにテニスを習っている、または部活でたまに指導してもらってい…

  6. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

    気温が低くなって来くると、ラケットに張っているストリングのテンションを…

特集記事

  1. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨め…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう
  4. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
PAGE TOP