テニス ダブルス

その他

テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

テニスの試合、私はいつも危機感を覚えている。

他の競技よりも、試合の中で「一球の重み」を実は感じにくい。

だからこそ、成功と失敗の重み、も感じられない。

何となく、で毎回の試合を勝ったり負けたり・・・・になってはいませんか?

 

テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

 


 

1.1点差で負ける、ということが無いのがテニス

1ゲーム差、タイブレークでも2ポイント差。

テニスでは、1ポイント差で勝つ、負けるということは無い。

「そんなことは無い、大事なポイントはある!」と思っている方は、そのポイントしっかり思い出せますか?

そう、確かに試合の中で大事なポイントはある。

でも・・・テニスって、それが凄く分かり辛いと思いませんか?

他の競技なら、1点差につながるミスは絶対忘れない。

野球ならサヨナラ負け、につながるプレーをしてしまったら猛練習。

それがテニスでは・・・曖昧なような気がします。

 

2.一球の重みは、気付ける人にしか気付けない

試合の中で、一球の重み、感じられてますか?

どのポイントで、自分は勝ったのか、負けたのか。

ここに、正解はありません。

アナタ自身で正解を見出していく、しかないんです。

試合を早い段階で振り返って、「このポイントが勝負を分けた・・・」と自分で確認しておく。

競った試合の後には、必ず整理しておくことが大事です。

 

3.試合で経験した一球の重み、がアナタを強くしていく

きっと、大事な試合で負けた後はなかなか振り返ることが出来ない。

自分の負けの原因について考えるなんて、誰もしたくないですからね・・・。

でも、もしアナタが普段の練習をしっかりやって、試合で全力で戦えたなら、きっとその分析が出来るはずです。

試合を振り返れない人って、準備不足で言い訳ばかり、最初から勝つ気が無い人。

試合を振り返れる人、が強くなる。

一球の重みも、テニスの中で見出していこうとする。

アナタ自身は、どうですか?

 

分かり辛いもの、こと、にこそ真髄は宿る。

誰も気づかないようなところに、きっと答えは潜んでいる。

テニスだってそうです。

アナタ自身で、「この一球だった!」と思えるもの、試合で見出してみて下さい。

 

今回のまとめ

一球の重みは、テニスの試合の中で自分で見つけるしかない

 

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?

    テニスの試合は、よほど大きな大会にならない限りセルフジャッジで試合を進…

  2. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴5つ

    本日、男子団体が西宮甲英、女子団体は相生学院高校の優勝で幕を閉じた、イ…

  3. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何かを失い続ける

    セルフジャッジについて、改めて私が感じること。それは、レベルや…

  4. その他

    5/5(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    前回大変好評でしたインドアコートでの涌井コーチイベントを、今回はプレ…

  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ

    これから夏にかけては、大事な試合が多くなる時期。暑さ対策はもち…

特集記事

  1. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である
  2. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い
  3. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう
  4. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4…
  5. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?
PAGE TOP