テニス ストローク

ストローク

ストロークで遅いボールの返球が苦手な人は、「テイクバックしてからのフットワーク」を意識しよう

ストロークの基本、実は・・・怖い部分がある。

それは、相手のボールが遅いと「安心」してしまうこと。

安心してしまうと、サボってしまって結果的にミスが増える。

こんな経験、無いですか・・・?

 

ストロークで遅いボールの返球が苦手な人は、「テイクバックしてからのフットワーク」を意識しよう

 


 

1.ボールの速度に準備を合わせるのは、ミスの元

ストロークで、相手のボールが遅い。

たったそれだけで、アナタは安心して早くするはずだったテイクバックを、サボってしまう。

ボールに追い付いて、バウンドしてやっとラケットの準備を始める・・・のでは、絶対に勝てません。

なぜなら、そんな遅い準備から打てるコースは限られてしまうから。

強引に打てなくはないと思いますが、打つコースがバレやすい。

バレていないと思っているのは、アナタだけですよ。

 

2.球出し練習は、怖い練習

ストロークの基本となる球出し練習、これは本当に怖い練習。

打ち方を確認する、ウォーミングアップならまだしも、飛んでくるボールは遅いし、「ココに来る」と分かっているボール。

移動してからのテイクバック、でも誤魔化せてしまう。

その癖が試合でも出てしまう、だから準備が遅くなる。

遅いボールこそ、相手に合わせないで自分から動き出しながらラケット準備。

この意識は、ちょっとやそっとじゃ変わらない。

テイクバック改革、と自分で決めてしっかり取り組みましょう!

 

3.先にテイクバック、のイメージでちょうど良い!

プロ選手の動作を確認すると、ラケットの準備は本当に早い。

動き出す、と同時にもテイクバックが終わっている感じ。

ストロークで安定感がある人は、この準備が出来ている。

安定感が無い人は、移動してからやっとラケットを引き始める。

この差は、明確なミスの数、スコアの差、になって現れていくのです。

 

ストロークのテイクバック、8割の人が「遅い」です。

この事実に気付いた人から、確実にテニスでも安定感が増す。

普段の練習から、テイクバックしてからのフットワーク、意識してみて下さい!

 

今回のまとめ

テイクバックを先に終えてから、走り出してのストロークが基本です

 

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  3. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!

    ストローク、特にクロス方向へのショットは一番使うショット。シン…

  5. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

特集記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    「ダブルスを極めたい」ならぜひチェックしておきたい、テニスのベストマッチ動画5選…
  2. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない
  4. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持…
PAGE TOP