テニス メンタル

サーブ

サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない。

テニスでは自分でボールを上げて打つ、このサーブが難しいんですよね・・・。

トスアップをしっかり安定させるために、どんな練習が必要でしょうか?

 

サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

 


 

1.落ちる場所をターゲットに設定してみる

実際にボールをトスアップするときには、早めに上を見て上げる場所を設定する。

そして、そこにボールをセットする形で上げると安定するはず。

でも、更に安定感を出したい人は・・・普段の自分のトスが、「どこに落ちているのか?」をしっかり把握する。

意識としては、コートの内側、前足の20~30cm前くらい。

遠すぎても、近すぎても上手く打てないので、自分で探ってみましょう。

 

2.セカンドサーブは、もう少し自分の近くでもOK

ファーストサーブとセカンドサーブ、皆さんトスは同じですか?

私は、少しだけセカンドサーブを自分の身体の近くに上げている。

回転量を増やすため、ですね。

この調整は、恐らくプロ選手でも8割くらいの選手が実践しているでしょう。

トスアップでファーストとセカンドを分ける、と考えておくと、試合でも整理しやすいですよね。

ボールをトスアップして、どこに落ちるのか。

しっかり確認しておきましょう!

 

3.落ちる場所を安定させるには・・・何が必要?

トスアップで、落ちる場所を安定させれば自然に軌道も安定する。

軌道が安定すれば、サーブだって本当に改善されます。

このトスアップを安定させるために、必要な要素って何でしょう?

 

・高さを低めにする

・目線の高さまでしっかりボールを離さない

・コップを持つように中指~小指でボールを軽く持つ

・トスアップ時に軽く膝を曲げて重心を落とす

 

私が意識しているのは、これくらいです。

1~2つでも良いので、試してみて下さいね。

 

トスアップの練習は、1日3分で良いのでやりましょう。

実際の試合で、「毎日少しずつでもやってきたから」というのが、アナタを支える自信になるはず。

腕の動き、は出来るだけシンプルに。

落とす場所を安定させる意識で、試してみて下さい!

 

今回のまとめ

落とす場所をイメージして、サーブのトスアップは練習してみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を乗り越える!

    サーブを打つ時のステップってどうなってる?俺の場合は、右足を左…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    人は不安になると、早くボールを手放したくなる

    ものすごく緊張するのような場面、試合では特にサーブでしょうか。…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

    私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。これは、良いよ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということです

    「サーブのトスは、しっかり前に!」というアドバイス、コーチからもらって…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策

    「2度あることは、3度ある」ということわざがあります。これはも…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる…
  2. テニス リターン

    その他

    テニスの試合中に、「ラケットを強く握り過ぎて握力が無くなる人」は、下3本の指で支…
  3. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  4. ロブ

    ロブを打って良い風、を見極めよう
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    コーチや先輩に「本音」を伝えられなければ、アナタのテニスは変わらない
PAGE TOP