テニス ストローク

戦術

身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?

身長、体重、出身校、経歴・・・。

もし、それをマイナスに感じているなら、それはそのまま、強みに変わる。

ハンディがあるなら、それを活かすテニスを考えれば良いのです。

 

身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

 


 

1.発想を逆転させていこう

身長が低いから、上をロブで狙われる?

だったら、どんどんロブを打たれても良いように、スマッシュを鍛えれば良い。

手足が短い、リーチが短いなら、フットワークを活かしてコンパクトなスウィングを身に付ければ、西岡選手のような安定感、粘りが生まれる。

そもそも、テニスに自信が無い?

だったら、慎重な性格を活かしてしっかり準備出来る、戦略的なテニスが出来るはず。

発想を逆転させること、が出来れば、試合で強く戦えるはずです。

 

2.強みや弱みに、弱みは強みに変わるのがスポーツ

試合に勝てる選手は、客観的な視点がある。

客観的な人は、自分の弱みを上手く活かす発想が自然に出来ている。

自分を知ること、いかに難しいかということです。

自分の弱みを、正確に理解出来ている人は少ない。

少ないからこそ、チャンスがあるのです。

 

3.ハンディは、周りに認識された時点で武器になる

ハンディ、と聞くと、どうしても弱みと感じてしまう。

でも、相手がもし「自分にとってチャンスだ」と感じているなら、それを逆手に取る。

アナタにとってのチャンス、にも成り得るのです。

自分を知って、テニスの試合で活かせるかどうかはアナタ次第です。

自分を知る、ということは弱みを受け止めるということ。

勝負の世界で勝つには、大事なポイントです。

 

○○だから、テニスに不利、という先入観は捨てましょう。

体格やセンス、性格・・・そんなものは全て、武器に変えることが出来る。

相手から見たときに、ハンディに感じてくれる。

これって勝負の世界では、すごくチャンスですよ。

 

今回のまとめ

自分のハンディを活かすテニスで、相手を心理的に揺さぶってみよう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  2. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識

    テニスの試合、レベルが上がってくると「展開力」が問われる。ゲー…

  3. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

    テニスの試合の中で、私が意識していること。それは、野球に例える…

  4. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  5. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い

    ベターなポジションは、ある。でも、これがベストという陣形やポ…

  6. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン

    T-PRESS YouTubeチャンネルでもお馴染みの土居諒太コーチ…

特集記事

  1. テニス 構え

    サーブ

    ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポ…
  2. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!
  5. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?
PAGE TOP