ストローク

テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定感がアップ!

ストロークでトップスピンの回転をかけてボールを打つでしょ?

でもトップスピンと言っても弾道は色々違う。

かなりしっかりと高い山なりにしてトップスピンロブにする場合もあれば、低い弾道でボレーしに来た相手の足元を狙ってトップスピンをかける・・・なんて使い方も便利だよね。

 

テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定感がアップ!

 


 

でもそうやってトップスピンで色んな高さに調整して打ち分けるコツはなんだろう。

俺の場合は、ラケットのダウンの位置が大事だと思っている。

打点は出来るだけ毎回変えないようにするんだけど、その変わらない打点に対して、ラケットダウンの位置が色々違うと、ラケットがボールに向かっていく角度も当然違ってくるから弾道が変わるでしょ。

 

例えば、ラケットダウンの位置が自分の体の後ろだと、そこから打点に対して、緩やかな角度でラケットはボールに向かっていくから、弾道もそんなに高くならない。

だけど、ラケットダウンの位置が前の方になると、ラケットがボールに向かって一気に上へ行くことになるでしょ?

そうなるとボールも持ち上がりやすいから、高い弾道の山なりショットを作りやすい。

他にも前にラケットダウンさせると、前へ走っていく時のステップと合わせやすいから、チャンスボールの処理に大活躍してくれる。

ボールが一気に持ち上がりやすいし、回転もかけやすいから「チャンスボールの処理が苦手・・・」という人は、意識するといいかもね。

 



 

反対に後ろにラケットダウンさせた場合は、後ろ足を軸にしたディフェンシブなショットが打ちやすくなる。

グリップによっても若干違ってくるけど、ラケットダウンの位置を状況に応じて前に持ってきたり後ろに設定したりと使い分けすると、かなり色んなショットを打ち分けしやすくなるよ。

特にチャンスボールに弱い人、ビビッたときに上手く打てなくなる人は、ラケットダウンがどんどん体よりも後ろになってしまいがち。

自分の体の前でラケットダウンさせて、そこから一気に持ち上げてスィングさせるトップスピン系ストロークの練習は普段からしっかり行なっておくようにね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス 練習
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

    テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。…

  3. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

    「テニスを始めてみたけど、全然上達しない・・・」と、悩んでいる方も多い…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

    キレイなテニス、だけでは試合で勝てない。これは、学生の皆さんに…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進…
  2. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない
  4. 日々の雑記

    YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう
PAGE TOP