ストローク

テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定感がアップ!

ストロークでトップスピンの回転をかけてボールを打つでしょ?

でもトップスピンと言っても弾道は色々違う。

かなりしっかりと高い山なりにしてトップスピンロブにする場合もあれば、低い弾道でボレーしに来た相手の足元を狙ってトップスピンをかける・・・なんて使い方も便利だよね。

 

テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定感がアップ!

 


 

でもそうやってトップスピンで色んな高さに調整して打ち分けるコツはなんだろう。

俺の場合は、ラケットのダウンの位置が大事だと思っている。

打点は出来るだけ毎回変えないようにするんだけど、その変わらない打点に対して、ラケットダウンの位置が色々違うと、ラケットがボールに向かっていく角度も当然違ってくるから弾道が変わるでしょ。

 

例えば、ラケットダウンの位置が自分の体の後ろだと、そこから打点に対して、緩やかな角度でラケットはボールに向かっていくから、弾道もそんなに高くならない。

だけど、ラケットダウンの位置が前の方になると、ラケットがボールに向かって一気に上へ行くことになるでしょ?

そうなるとボールも持ち上がりやすいから、高い弾道の山なりショットを作りやすい。

他にも前にラケットダウンさせると、前へ走っていく時のステップと合わせやすいから、チャンスボールの処理に大活躍してくれる。

ボールが一気に持ち上がりやすいし、回転もかけやすいから「チャンスボールの処理が苦手・・・」という人は、意識するといいかもね。

 



 

反対に後ろにラケットダウンさせた場合は、後ろ足を軸にしたディフェンシブなショットが打ちやすくなる。

グリップによっても若干違ってくるけど、ラケットダウンの位置を状況に応じて前に持ってきたり後ろに設定したりと使い分けすると、かなり色んなショットを打ち分けしやすくなるよ。

特にチャンスボールに弱い人、ビビッたときに上手く打てなくなる人は、ラケットダウンがどんどん体よりも後ろになってしまいがち。

自分の体の前でラケットダウンさせて、そこから一気に持ち上げてスィングさせるトップスピン系ストロークの練習は普段からしっかり行なっておくようにね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?

    みんな当たり前のように理解出来ていそうで、実は怪しい部分。スト…

  2. テニス テイクバック
  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

特集記事

  1. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!
  2. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる
  5. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
PAGE TOP