テニス シングルス

シングルス

シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり

今日は、シングルスのストロークラリーの基本、について。

皆さん、ついシングルスの試合で自滅していること、ありませんか?

きっと、自滅している人には共通点がある。

この部分、皆さんはどうでしょうか?

 

シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり

 


 

1.シングルスの試合でセンターの深い位置は、魔の空間

あえて、この表現を使わせて頂きました。

魔の空間にさいなまれて、自滅していった選手を私はたくさん、審判台から観て来ました。

そう、なぜ魔の空間なのか。

センターの深い位置からのストロークって、シングルスの試合だと「どこにでも、好きに打てそう!」と思ってしまいませんか?

この誘惑に、勝ち慣れていない選手は勝てない。

結果的に、自分のミス・・・選択ミスに、自滅していくのです。

 

2.センターの深い位置からのサイドライン狙い、は危険過ぎる

みんな、センターの深い位置からサイドを狙い過ぎ。

真ん中の位置からサイドを狙うのって、テニスでは難しいのです。

何度も書いてきましたが、センターの深い位置から角度を付けたショットなんてまず打てない。

センターの深い位置からは、サイドラインではなくベースラインをしっかり狙うこと。

これが、シングルスの試合での必勝パターンです。

 

3.センターへの深いボールは、センターに深くお返ししよう

そう考えると、センターの深いボールはそのままセンター深くへ返球、で良いと思う。

この我慢をしているだけで、相手が自滅タイプの選手であれば問題無く崩れてくれるでしょう。

大事なのは、アナタ自身センターのボールは「危ないんだ・・・」と、気付いておくこと。

どこにでも打てるなんて、とんでもない。

プロのテニス選手だって、深いセンターのボールは、慎重に処理している。

これに気付いた人から、シングルスの試合は強くなるんです。

 

まぁ、あまり動かないで打てるケースも多いですからね。

センターの深いボールを、甘く見る要素はたくさんあります。

でも、自滅癖を自覚している人なら、思い出せるはずです。

ココに、自分を変えていく鍵があるんだということに。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、「シンプルにバックハンド側に打って、前に出る」だけで勝てるかも知れない4つの理…

    テニスの試合、私が最初に作戦と呼べるものとして確立させたのはこれでした…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    「バウンド後に外に逃げていくストローク」を打っていこう

    シングルスの試合で、求められるストローク。それは、外に逃げてい…

  3. テニス 錦織圭

    シングルス

    「全米オープン 錦織選手の敗退」に考える、シングルスでのシード選手との戦い方

    全米オープンでの錦織選手の初戦敗退。ショッキングなニュースが日…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安定します

    シングルスの試合について、よく「メンタルが弱いのですが、何か対策はあり…

  5. テニス サーブ
  6. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合での3球目、絶対に回り込みフォアバンドで攻撃していこう

    シングルスの試合での攻めるポイント。これは、まず基本の形から決…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    やるべき準備をしていれば、試合で遊ぶことが出来る
  2. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない
  4. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応…
PAGE TOP