テニス メンタル

メンタル

No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

テニスの試合は、どんなにリードを奪っても1セットでは5-0。

5セットマッチでは2-0のセットカウント。

こうやって文字で書いてみると、余裕だな・・・と感じてしまう、そんなことありませんか?

大量リード。

なんて甘い罠なんでしょうか・・・。

 

No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

 


 

1.普通の人は大量リードで「一息」つきたくなる

テニスの試合でも、大量にリード出来れば誰だって安心する。

一息ついて、ちょっとテニスを「楽しもうかな」なんて考えるのがまあ普通です。

ですが、テニスの試合は真剣勝負の競技スポーツ。

大量リード、とはいえテニスの試合には「時間切れで終了」という仕組みは無い。

自分から、マッチポイントを握って取るまで試合は続く。

この意識さえあれば、大量リードのうちに試合を「終わらせる」ことの重要性に、気付けると思います。

 

2.大逆転で勝った経験は、アナタに危機感を与えてくれる

もしかしたら、アナタ自身「大逆転」で勝った試合も経験しているかも知れない。

この経験こそ、自分が大量リードしたときに活きて来る。

テニスは毎回、サーブから始まりポイント自体は0からスタートする。

そう考えると、実に逆転しやすいスポーツなのは確かです。

No.1になるような選手は分かっている。

相手に少しの希望も与えてはいけないこと。

大量リードした時点で、自分自身が一番の敵であるということに。

 

3.試合を「終わらせる」という意識が、アナタにはあるか?

試合は勝手に終わってはくれない。

アナタ自身で、相手の息の根を止めない限り、終わらないのです。

テニスの試合のトーナメント、上の戦いになればなるほど、相手も諦めないし大量リードが逆に怖い要素をはらんで来る。

弱い相手は、まぁ諦めてくれますからね。

練習試合でもそうだと思います、大量リードで向かってくる相手、なんていないから「悪い癖」が付いてしまうんですよね。

大量リードで安心、を卒業するのは難しい。

難しいけど絶対に、アナタに必要なことです。

 

錦織選手の試合の後、チャンコーチも話してましたね。

「もっと第1セット、大量リードしたまましっかり終わらせないとダメだった」と。

タイブレークで制しても、あれで相手と観客を元気にしてしまった、勇気付かせてしまった。

無慈悲になる、というのは特に日本人にとって苦手な部分。

大量リードで安心、しているようで相手にも同情している。

さぁ、自分を変えていきましょうか。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

    つい試合では、自分を大きく見せておきたい。「相手になめられない…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢

    テニスの試合・・・皆さんは、どんな展開が多いですか?逆転の試合…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する

    勝っていたのに、最後で逆転される。思い出したくもない試合、きっ…

  4. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ

    試合の中で、「緊張して緊張して、自分のプレーが出来ない・・・」ような人…

  5. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?

    団体戦や応援の中で、こういうアドバイス、みなさんも聞いた経験無いですか…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない

    テニススクールで、よく見ていて思うんですが。コーチが一生懸命、…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?
  2. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る
  3. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージ…
  4. テニス 居場所

    水分補給

    本気の水分補給には、トレーニングが必要
  5. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚…
PAGE TOP