テニス セルフジャッジ

シングルス

「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?

テニスの試合、試合運びが上手い選手はこの辺りが上手い。

ちょとした、ペースアップ、ペースダウン。

相手のプレースタイルも観ながら、じっくり使い分けていく。

特にシングルスの試合では、必要な考えだと私は思います。

 

「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?

 


 

■錦織選手の全豪2回戦が良い事例に

先日3-0で2Rを勝利した錦織選手、の試合運びはまさにそんな感じでしたね。

接戦になった初戦の堅さも取れて、上手く相手のミスも引き出す余裕が出て来た。

相手のシャルディ選手は、サーブやフォアハンド等一発がある選手。

だからこそ、その一発のミスを引き出すようなポイントも作ってあげる。

15-15、30-30のようなポイントで、錦織選手はあえてリスクを冒さずに、相手のミスや無理な攻撃を引き出しているように見えました。

きっとアナタでも、こういった作戦は効果的です。

 

■引いたポイントの後に、積極的に攻撃していくポイントを入れる

選手は、無意識のうちに前のポイントを引きずっている。

意識している。

だからこそ、前のポイントで良いつなぎ、粘りを見せることが出来たら、次はアグレッシブに攻撃していきたい。

「あれ?前のポイントとこんなに違うの・・・?」と相手に思わせるだけで、かなり効果があるはずです。

難しく考えないで、その繰り返しを意識してみる。

ポイントで並んだら、しっかりミスを引き出してリードする、リードしたら前のポイントを活かして積極的にプレーする。

メリハリが効いた、良い試合運びになるはずです。

 

■自分でペースをコントロール出来ない選手は、実力があっても試合に勝てない

すごく良いショットを打っているのに、試合で勝てない人。

こういう試合での出し入れ、ペース配分に無関心になってはいませんか?

自分が苦しいとき、疲れた時、には攻撃的にいくのにも限界があるし足が出ないかも知れない。

リスク管理の部分でも、相手からミスを引き出すようなテニスは必要です。

「俺はガンガン、打っていきたいんだー!」という選手ほど、渋くつなぐプレーが出来ると試合では強いですよ。

 

錦織選手の試合、じっくり見てみましょう。

ショットではなく、全体を俯瞰して。

彼は、本当にこういう駆け引き、試合の中でのコントラストの付け方が上手い。

ココが分かるようになる、というか自分で興味を持って観ることが出来るようになると強い。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    シングルス

    シングルスの試合は、まず3往復スタートで充分

    いざ、大事な試合のシングルス。序盤が大事なことはしっかり理解し…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

    シングルスの試合、ただ打ち合うだけで戦術とか無理・・・という方。…

  3. テニス シングルス

    シングルス

    「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純

    シングルスの試合、イメージだけが先行しているケースが多い。「体…

  4. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ

    シングルスの試合、プロ選手の試合であれば「エース」で決まるポイントは多…

  5. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合が上手くいかないのは、いつもと景色が違い過ぎるから

    シングルスの試合で、なかなか自分の力を出せないとき。その要因は…

  6. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「これでもか」という粘りを見せて初めて、相手は崩れていく

    粘り強い相手に、シングルスで負けてしまう。皆さんも何度か、経験…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく
  2. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い
  5. ストローク

    テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必…
PAGE TOP