スマッシュ

厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。

シングルスでもダブルスでも、この攻防をどちらが制するのかは大きな試合の分かれ目になる。

大事なのは、ネットプレイヤー側の判断力。

それから、引かない姿勢と演技力、です。

 

厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

 


 

■スマッシュを打つ、という事実がまず大事

実は、ハイボレーとは大違い。

厳しいロブをハイボレーで対処する、ことは悪くない選択ですが、きっとその姿勢は相手を勢い付かせてしまう。

出来る限り、ゆっくりのショットでも良いので「スマッシュで終わる」ことがネットプレイヤー側には大事。

なぜなら、ロブを上げている側は「スマッシュされた」という事実、結構重くのしかかるんですよね。

試合の序盤に、自分なりにナイスなロブがスマッシュされた、例え強烈なスマッシュで無いにせよ、脳裏に焼き付いて離れないのです。

 

■だから私は、「入れにいくときも、スマッシュ」を実践したい

実際に打っているボールは、ハイボレー並みの威力、つないでいる感じ。

でもスマッシュのフォームでしっかり打つ、ことが出来れば、それはきっと良い演技になって相手にプレッシャーになる。

ダブルスでも、前衛はまずロブに触ることが大事。

後衛に安易に任せては絶対にダメ。

このときの、厳しいロブに対応するスマッシュは・・・イメージつきますか?

きっと打点も後ろだし、結構差し込まれた状態になっているはず。

ポイントは、軌道と回転量です。

 

■自分の上方向に、スピン回転をかけて打つスマッシュのイメージで

ナイスなロブ、ということは自分もネットから後ろに下げられている。

つまり相手との距離があるので、ある程度大きく打ってもアウトしない。

打点がかなり後ろになっているときには、背中に近いところでスピンサーブを打つイメージで回転をかけてみましょう。

スピン回転をかければ、より変化して相手のコートに収まりやすい軌道になる。

練習で打ってみれば分かるのですが、上方向に打って深く打つ、相手を前に出させないようなスマッシュ。

そう、スマッシュらしきもの、でも良いのでしっかり上から振ること。

ロブが本当に厳しくて振り切れなくても、スマッシュらしさを残して、次のプレーにつなげていきましょう!

 

ナイスなロブに、ナイスなスマッシュなんてなかなか厳しい。

プロ選手はリストも強く背筋力もあるので強引に押し込めますが、私たちでは厳しいでしょう。

その代わり、速度を落として回転量を上げる。

少し不格好でも、ハイボレーじゃなくてスマッシュ。

これを打てる選手には、絶対にロブを上げたくなくなる、はずですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう

    テニスの試合、アナタはどんな「武器」で勝負しますか?こういった…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ロブが来ると分かっている」ような練習をしても、試合でスマッシュは打てない

    試合の中で、スマッシュが決まらない・・・と言うか、そもそも打てない!…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ロブを取ろうとして「やっぱや~めた」の前衛は、二度とペアを組んでもらえない

    ダブルスの試合、前衛でまずいプレーの代表格。それは間違いなく、…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

  6. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実

    ダブルスの試合で、よくある光景。相手にロブを打たれて、前衛が打てな…

特集記事

  1. テニス パラソル

    テニス知識

    晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える
  3. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!
  4. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から
PAGE TOP