テニス ストローク

ストローク

ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

テニスの上達に基本練習は欠かせない。

ですが、根本的な理解が出来ていないとそれは徒労に終わる。

何度も書いてきたテーマですが、年始に改めて。

テイクバックは、早いに越したことはありません。

 

ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

 

■テイクバックは、「早過ぎる」くらいでいこう!

ストロークのテイクバック、ラケットを準備する動作は早過ぎるくらいでOK。

ほとんどの人が、とにかく遅い。

でもなんとか出来ているので、修正しようという危機感が無い。

バウンドに合わせてラケットを引いている人は、いつまで経っても強い選手には試合で勝てない。

なぜならずっと、「差し込まれた状態」が続くからです。

相手のストローク力が凄い、のではなくアナタの準備が遅いだけなんです。

 

■打点を前に取るには、自分からリズムを取って早く準備すること

遅いストローク、サーブが苦手・・・という人も、結局は準備が遅い。

遅いボールだと思って油断しているから、相手のボールに合わせてしまう。

結果的に打点がぶれて後ろになって、コントロール出来なくなるのは目に見えています。

遅いボールでも、ラケットは早く引く、準備は早過ぎるくらいに。

この意識を徹底出来るだけで、ストローク力は抜群に上がります。

 

■プロ選手のテイクバックのタイミング、チェックしてみよう

プロ選手がどれくらい早く準備しているか、ボールを追わないで観てみましょう。

きっとネットを超える前、には身体のターンが完了している。

ボールがバウンドするくらいにはもう、自分から迎えにいくような動作に入っているはず。

しっかりコントロール出来るには、早い準備、動き出しが欠かせない。

これはレベル差に関わらず、誰でも出来ることなのです。

 

テニスはテイクバック、で実力が変わります。

練習から意識しても、試合ではなかなか難しいくらい、テイクバックって奥が深い・・・。

今年の大きなテーマとして、ぜひ取り組んでみてはどうですか?

きっとテニス、グッと強くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

  2. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

  4. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について

    回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。私もそう感じ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない
  3. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニ…
  4. 日々の雑記

    みんラボさんとの取り組みについて
  5. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法
PAGE TOP