ボレー

ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。

ボレーを打つ、という行為は、その打つ場所に応じて求められるものが違う。

全てが攻撃的に、とはいかないのがテニスの難しいところなのです。

 

ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

 


 

■ネットから遠い位置から、スライス系ボレーでは攻撃が難しい

ボレーには、大きく分けて2種類がある。

それは、スライス回転なのか、スピン回転なのか。

スピン回転はドライブボレー、ですから、ほとんどのボレーはスライス回転なはず。

このスライス回転のボレー、サービスラインくらいネットから離れた位置からだと、なかか攻撃的に打つのは難しい。

ましてや直線的なボレーだと、ネットを超えてもアウトする可能性も高い、ですよね。

 

■攻撃するなら、ドロップ系かロブボレー

ダブルスの試合、相手のポジションに応じてボールを「運ぶ」コースは変わる。

相手が2人、後ろにいるなら前に落とすドロップ系が有効になるし、しっかり前にいるならロブボレーで後ろのスペースを使いたい。

アナタ自身がサービスラインくらいからボレーする、攻撃する、のであればこういった視点が大事です。

力任せに直線的なボールを打っても、ミスするだけですよ。

ネットから遠いので、当然ハーフボレーのような技術も求められる。

いや、ミスというか選択間違いなので、ミスでは無いですね、実力不足です。

 

■自分がいるポジションと打点、で攻守を切り替えよう

ドロップ系かロブボレー、で攻撃出来るときは良い。

ですが実際に、打つコースに悩む厳しい守備的なショットも増えるはず。

そこで、「あ、ここは守備だな・・・」という感覚を掴むには、アナタ自身が自分がいるポジションをしっかり把握していないとダメ。

テニスでは、攻撃も守備も、全て自分でやらないといけないのです、ダブルスでも。

相手が打ってから考えるのではなく、相手が打つ前から、「ここに来たら、こう守備をしよう」とイメージしておく。

こういった細かい準備の意識、ありますか?

無いと、いつでも慌ててバタバタと間違った選択しか出来ませんよ。

 

ショットの選択ミス、攻守の切り替えミスはもったいない。

なぜなら、減らせるミス、だから。

まずはサービスライン付近でのネットプレー、アナタ自身今までどうだったか振り返ってみましょう。

結論が出ないままに、中途半端になってはいませんか?

決断を早くするだけ、でも試合に強くなるのがダブルス。

ネットプレー、サービスライン付近でこそ実力差が現れると自覚しましょう。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!

    ボレーが上手い、流れるようなネットプレーが得意な人は、きっとラケットワ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

  4. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い…

    ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる

    テニスの試合のネットって、みなさん高いと思いますか?これって、…

特集記事

  1. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう
  2. テニス メンタル

    その他

    「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
  5. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人
PAGE TOP