テニス プロテイン

テニス知識

テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

私が学生の頃、15年くらい前はちょうど「プロテイン」が一般的になった頃でした。

そもそも、テニス選手って筋骨隆々な感じでは無いけど、パワーテニスの潮流には逆らえない。

みんな、筋トレや栄養補給の重要性を認識して、毎日トレーニングルームで筋トレをしていたのを思い出します。

 

テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

 

1.苦い思い出、プロテイン

でも・・・その頃の粉末のプロテインって、飲めたものじゃなかったんですよね。

私は牛乳が苦手で飲めないので水に溶いて飲んでましたが、これが苦痛でしかない。

トレーニングでへとへとになった後に、更に追いうちをかけるようにこの苦行が待っていると思うと、いつも憂鬱でした・・・。

私が今、やり直すとすれば断然「ささみプロテインバー」でプロテインを捕球します。

これ、数か月前に試食させてもらったんですが、本当に目からうろこでしたよ。

普通の魚肉ソーセージみたいで美味しい、しかも水も牛乳も、シェイカーさえいらない!ですからね。

 

テニス プロテイン

出典:amazon

 

2.試合直後に補給出来るから効果大

丸善 プロフィットささみプロテインバー」は、部活やサークルのあとにパクッと食べるだけで、筋肉作りを栄養素からサポート出来る優れもの。

私が学生時代は、トレーニング後30分以内にいかに良質なタンパク質を補給するか、が大事だと教えられてきました。

それがプロテインだった訳ですが・・・まず、粉末のものを水や牛乳に溶いて作る、のが面倒くさい。

それに、お腹が減っているから、「だったら晩御飯で良くない?」という感じで怠けてました。

でも、実際は本当にトレーニング直後にタンパク質を補給しないと、良質な筋肉は作られないんです。

その点、このプロテインバーはどこにでも持ち運べますし、社会人の方のスクール後の捕食にも便利ですよね。

 

味も飽きが来ない、3種類。

毎日ではなくとも、週に3日、部活の後に食べておくだけでトレーニングの成果は変わってくると思いますよ。

 

■プレーン味

テニス プロテイン

出典:amazon

 

■レモン味

テニス プロテイン

出典:amazon

 

■ペッパー味

テニス プロテイン

出典:amazon

 

3.サラダに入れたり、普段の朝食にも使える

常温保存が可能なで、持ち運びに便利。

調理・調味なしで、そのままでも召し上がれるので、いつでも、どこでも手軽に「タンパク質補給」が可能です。

テニスを頑張るお子さんを持つ親御さんなら、サラダやお弁当の中に混ぜるのも良いですね。

不味いプロテインを飲んで頑張るなんて、昔の話。

普通のソーセージを変える、だけでもプロテインが摂取出来る時代ですからね。

今の時代なら、美味しくかしこく、効率的にプロテイン補給してトレーニングの成果を上げていきましょう!

 

 

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 暑さ対策

    テニス知識

    水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

    もう・・・とにかく暑い毎日、ですよね。テニスを夏場にやるのって…

  2. テニス知識

    伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本

    ボールの飛びを、ガットで調整する。これ、意外と頭に無い方が多い…

  3. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ

    夏から秋は、台風や暴風雨の季節。今年も日本各地で、大変な被害が…

  4. テニス 試合

    テニス知識

    セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

    昨日まで、私も草トーの大会に出場してました・・・が、やっぱりもめている…

  5. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

    今年も寒く、テニスをするには辛い時期になって来ましたね・・・。…

  6. 素振り

    テニス知識

    「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

    読者の皆さんの中にも、「素振り」を頑張っている皆さんは多いはず。…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです
  2. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
  3. テニス 上達

    その他

    「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない…
  4. シングルス

    シングルスの試合で、「どこに立って待てば良いのか・・・?」ポジショニングがよく分…
  5. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいの…
PAGE TOP