テニス 試合

シングルス

テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はなぜ発生してしまうのか?

テニスの試合、序盤にリードしているのに終盤で逆転されてしまう。

そんなパターンで多いのが、この「攻撃している選手が疲れてしまう」パターン。

テニスの試合では、不思議とこんな試合が目立つ。

その理由を把握しておけば、アナタは防げるはずです。

 

テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はなぜ発生してしまうのか?

 


 

■走らされると疲れる、のは勘違い

テニスの試合、基本的には攻撃される側が走らされているイメージは大きい。

確かに、間違いではありません。

ですが、ちょっとイメージして欲しい。

ベースラインより後方で、相手の攻撃を受け止めてしっかり粘る・・・というプレー、疲れますか?

私はそんなに、疲れない。

むしろ、前に入って攻撃し続ける方が、ダッシュとストップ、ハードヒットを繰り返す。

実はここに、大きな落とし穴があるのです。

 

■攻め疲れてしまうのは、アナタの戦術ミスに他ならない

そもそも、後ろで粘るプレーが得意な選手を左右に振り回す、ことなんて無意味。

相手の得意な土壌で試合をしているようなもの。

テニスの試合では、どこか「相手を左右に振り回せば、それが良い攻撃」と思われてしまう節がある。

アナタ自身、それで満足してはいませんか?

後ろで粘るのって、実は意外と疲れないんですよね。

ただ返球していれば、良い訳ですから。

攻め疲れるようなラリーになるのは、アナタ自身に何かが足りないのです。

 

■攻め疲れが生じるのは、「攻撃が一本調子」になっているから

なぜ、攻め疲れが生じるのか。

それは、攻撃に終わりが見えないから。

一本調子で振り回していれば、そりゃ相手も慣れますよ。

慣れた相手を動かしても、アナタが先にミスするだけ。

自分の攻撃が一本調子にならないように、注意してみましょう。

それだけで、かなり試合に勝てる確率は上がるはずです。

 

「攻め疲れる」というのは、ある種成長した証。

成長しているからこそ、次のステップに進まないといけない。

守備的な選手、粘るプレイヤーを、とにかく甘く見ないこと。

そうすれば、アナタは攻め疲れて負ける事の無い、本物のテニス選手になれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. Note はじめました
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、「リズム良くサーブを打ってくる、調子が良さそうな相手」には、深いリターンで正面を…

    昔のアガシ選手がそうでしたが、サーブをリズム良くポンポン打ってくる相手…

  2. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    試合は練習のように、練習は試合のように。と思っていても、なかな…

  3. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?

    シングルスの試合で、最近なかなか勝てないというみなさん。もしか…

  4. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

    ストロークでの、ダウンザラインへの展開。シングルスでは、不可欠…

  5. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に

    シングルスの試合で、どう攻めて良いのか分からない、という方へ。…

  6. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ

    対戦相手が、急にペースを上げてくる。試合の終盤には、きっとそう…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう
  2. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよ…
  4. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う
  5. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう
PAGE TOP