テニス メンタル

その他

自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可能性が高いです

普段の練習、皆さんは本当に「試合に近い緊張感」で実践出来ているでしょうか?

「はい、自信あります!」という方、少ないはず。

自信ある人も、どこか過信してはいませんか?

毎日同じような練習で、緊張感を保つ・・・のは相当難しい。

この覚悟と危機感があれば、今回のようなテーマに納得頂けるはずです。

 

自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可能性が高いです

 


 

■アナタの練習に足りないのは、「緊張感」

毎日の部活、週末のサークル練習、緊張感を保つのは難しい。

失敗してもミスしても、誰に責められる訳でも無い。

ですが、皆さんもちょっとしたことで「緊張」する場面は、過去の練習の中でもあったはず。

新入部員のときに、怖い先輩とラリーするとき、なんてそうでしたよね?

この緊張感、がテニスの上達には不可欠だと私は思います。

だからこそ、自分から環境を変えていく勇気、工夫が大事なんです。

 

■自分よりテニスが上手い人、とは練習したくない・・・ですか?

上達のスピードは、ここで変わります。

自分より上手い人と練習したいと思うのか、それとも自分より下手な人とだけ、練習したいと思うのか。

前者であれば、アナタの未来は明るい。

テニスの練習は、相手と周りと、一緒に作り上げていくもの。

だからこそ、自分より上手い人と練習するには勇気が要るし緊張感が高まる。

この現実から逃げずに向き合う、行動を興すことが、アナタに大事な要素になるでしょう。

 

■「だって、弱小校の部活だし、難しいじゃん」と思うのが自然

私自身、何度かこのテーマで書いてきました。

ですが、実際に行動に興せる人は少ないでしょう。

みんながみんな行動に興せば、間違いなくテニス界全体のレベルは底上げされますが、それは難しい。

上手い選手、強い相手と練習する環境なんて、そう簡単に用意出来ない。

分かります。

分かるからこそ、何かを考えてアナタ自身行動に興して欲しいのです。

 

「誰にでも出来ることは、その程度の価値しかない」

これは私のテニスにおける、持論です。

なかなか人が実践出来ないこと、考えるのが辛いことにこそ、価値がある。

分かっていると、実践しているのでは、それだけ差があるということ。

試合で結果を出したければ、上手い人の中に飛び込んでいきましょう。

きっと道が拓けていくはず、です。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. その他

    T-PRESS CUP に込めた願い

    コロナ禍になる前、2019年まではT-PRESS CUPという学生大…

  2. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。…

  4. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること

    最近、考えるんです。YouTubeの動画も、どうしていこうか…

  5. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?

    偉そうに色々書いていますが、私自身、出来ていないことが多い。今…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!
  2. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について
  3. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス
  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?
  5. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ
PAGE TOP