テニス サーブ

サーブ

テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?

まずはやっぱり、ポジションですよね。

左右の位置、前後の位置を確認して、自分の持っているサーブからコースを決める。

ダブルスの試合であれば、前衛と打ち合わせしたりサインをもらって打つ。

まず大事なのは、サーブを打つアナタ自身が「このポジションだと、このコースのサーブが有効だな」と感じることが出来るかどうか。

基本の「き」から、お伝えしたいと思います。

 

テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

 


 

■「シングルスのサイドライン」に外側の足がかかる場所が、ニュートラルポジション

リターンでバランスの良いポジションは、これです。

シングルスのサイドラインあたりに外側の足がかかるくらい、がセンターもケアできてワイドの厳しいコースも触れる。

試合慣れした相手は、大体こういうポジションを取っているはずです。

この位置から、少し左右にずれている感じだと、まずは空いているコースを狙ってみましょう。

特に多いのが、リターンを打つ選手がフォアハンド側を空けているケース。

得意なので少し怖いところですが、しっかりコースを突ければそれでも有効な攻撃になるはずです。

 

■前に来るリターナーにはボディへのサーブが有効

踏み込んで前に出てリターンをしてくる選手には、深くて身体に向かっていくサーブが有効。

練習でしっかり、このボディサーブを見に付けておかないと、試合で使えません。

ついセンター、ワイドにばかり的を置いて、狙う癖が付いていませんか?

実際に試合で使えるのは、相手の正面にしっかり深く打つサーブです。

 

■相手のポジションを見て、その後の動きも想定する

試合巧者の選手は、リターンにも工夫をしてきます。

アナタがトスアップをしたと同時に、ササッと動いてフォアハンドに回り込む、そんな手を繰り出してくる選手も多い。

慌てず、その動きも想定してサーブはコースをしっかり狙いたい。

フォアハンドで回り込む相手には、あえてフォア側の厳しいコースを狙うサーブは絶対に必要です。

バックを狙ってばかりだと、必ず相手は何か対策をしてくる。

その対策に対しての先回り、意識してみましょう!

 

リターンに意識の高い選手は、テニスの試合に強い。

そんな相手に勝つには、必要なのは知識とそれを実践出来る技術を磨くしかありません。

知識は自分で研究し、観て研究してあらゆる選手の傾向を掴むこと。

アナタ自身で、「こういうリターンのタイプには、こういうサーブが効きやすい」という感覚を、ぜひ養って下さい。

きっと試合で勝てるようになるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めていく」ポジショニング…

    サーブ&ボレー、の基本を見直すと、攻撃的なテニスが可能になる。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  3. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について

    身長が低い女性の方でも、威力のあるサーブを打つ選手はいます。し…

  4. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本

    サーブのトスアップ、色々とコツはありますが・・・以前にも書いたことのあ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来るようになろう!

    サーブが安定しない・・・と感じている人は、身体が開いているケースが多い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
  2. ロブ

    崩せても脅威にならないロブ、で良いの?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ
  5. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
PAGE TOP