テニス 部活

シングルス

シングルスの試合の中で、「技術はあるのに、先にミスして自滅していく人」に共通すること5つ

シングルスの試合で、「この人テニスの技術は上手いのに、何で勝てないんだろう・・・?」と感じる人はいませんか?

逆に凄いショットは無くても、しっかり出来ることをやって勝てる人。

俗に「自滅する」と呼ばれるこの現象ですが、そもそも自滅する人は何が問題なのか?

シングルスは一人で孤独な闘い。

自滅しそうになったら、自分自身で食い止めて軌道修正しなければなりません。

 

シングルスの試合の中で、「技術はあるのに、先にミスして自滅していく人」に共通すること5つ

 


 

1.体力が無さ過ぎる

テニスのシングルスにおいて、瞬発力と持久力は必要。

これをしっかり理解してトレーニングしていないと、練習に近いような動きは出来ません。

しかも、試合は緊張感が違います。

同じ時間だけテニスをしても、試合と練習ではその疲労度が全く違う。

このことを理解して、普段からしっかり持久力を付けるようなトレーニグは自分に課していくようにしなければ、体力切れで雑なテニスになっていくだけ。

これも立派な、自滅です。

 

2.テニスプレースタイルに幅が無い

シングルスも対戦相手があってのテニス、ということは、アナタ自身が相手に合わせたプレーをする必要があります。

ネットに出て来る相手であればパッシングショット、ロブも必要ですし、逆に粘る相手であればアナタがそういったプレーをしないと厳しい。

相手の土俵で戦って、苦しくなってミスを重ねているようでは戦えないのです。

自分がどんなプレーの引き出しを持っているのか、その中で、得意なスタイルはどれなのかを考えてみましょう。

手数が多い選手は、そうそう自分から崩れていくことはありません。

 

3.考え過ぎる癖がある

テニスにおいて思考をめぐらせて戦術を練ることは、非常に重要です。

ですが相手から得る情報を全て鵜呑みにして、色々考え出して止まらない選手はプレーにも迷いが伝染します。

ときには思い切って、ミスも恐れないようなテニスも必要。

そして相手のナイスショットは、諦めることだって必要なんです。

全てのポイントを獲りたいと考えるのではなく、取捨選択していくことでネガティブな思考をストップできる。

失ったポイントを引きずって、ズルズル負けていく選手は意識してみて下さい。

 

4.自分の実力が把握できていない

一番は、これでしょう。

自分の安定感のあるショットのレベルが、そもそも分かっていない。

だから「ミス」していると思っているけど、本当はそれが自分の実力。

何回打っても、入るのは数%の確率の攻撃ばかりして、相手をすごく楽にさせてしまう。

サーブもそうですね。

そうそう入りもしないファーストサーブばかり打って、フォルトして自分を苦しめている。

この部分のレベルは、あえて落として確率重視で試合に臨むことが重要です。

 

5.目の前の試合を、客観視することができない

テニスの試合に一生懸命になり過ぎて、周りが見えていない選手は自滅します。

特に学生の選手で多い。

例えば相手の弱点を探るにしても、前半に気付いていれば楽に攻撃出来たのに、試合の終盤まで気付かない。

また自分がどこを攻撃されているのかにも、鈍感。

ボールを打つ技術はあっても、それを活かすも殺すもアナタの作戦次第。

そして作戦には情報と材料が要るのです。

それを試合の序盤でもぎ取りにいく姿勢、シングルスではとても大切です。

 

「自滅する」という経験は、成長するうえで必要です。

ですが何となく感じているだけではダメで、その根本の原因は何なのかをしっかり考えてアクションを起こす。

ここまできて初めて、テニス選手としての成長があるのです。

もう、悔しい負け方をシングルスでしたくは無いですよね?

その為に出来ることは、きっとたくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?

    「あ、今のコースは違ったな・・・」と、感じる機会、ありますよね。…

  2. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意

    しっかり打って相手を走らせても、油断は禁物。足が速い、走り慣れ…

  3. テニス ストローク
  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーは、〇〇だけでシンプルに完成する

    サーブ&ボレー。って、上手い人、ボレーが得意な人だけが出来る事…

  5. テニス 準備

    シングルス

    シングルスの試合、例えば「4-4 30-30」のように絶対に獲りたいポイントのときは・・・?

    少し、イメージしてみて下さい。勝てばアナタは優勝、シングルスチ…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう

    アナタも試合で勝ち進んでいけば、3セットマッチの試合を経験することにな…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと
  3. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない
PAGE TOP