- ホーム
- 過去の記事一覧
メンタル
-
「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。やったほうが良いんだろうけど、どこか面倒だし恥ずかしいような気も・・・と感じている方も…
-
なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
テニスにおけるシングルスの試合では、あるデータの傾向があります。それは、「序盤にリードした選手が勝ちきる」可能性が、ダブルスよりも高いとうこと。…
-
「格上ペアにも諦めない!」テニスのダブルスで大切なポイント4つとは?
大会にエントリーすれば、避けて通れないのはシード選手・競合ペアとの対戦。分かってはいるけど、苦しい戦いに心が折れそうになることもありますよね・・・。…
-
「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい
普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。全日本選手権やAIGオープン(現楽天オープン)にて主審を務めた筆者が感じるのは、そのさ…
-
テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント
「もっと攻撃的にプレーしたいけど、どうしても守備的になってしまう・・・」という方。もしかしたらちょっとした工夫で意識が変わるかも知れません。特に…
-
「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?
マンガ「ベイビーステップ」の流行もあり、改めて見直されているテニスノート。部活で頑張っていたときは日記のようにつけていたけど、最近はめっきり・・・という…
-
「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方
皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって異なったり、または初めてテニスをやる人とペアを組むとなると、なかなか難しいですよね。…
-
テニスのシングルスの試合で「乗り越えなければいけない」5つの試練
シングルスの試合、最近出てますか?私も30歳を過ぎたころから、どうしてもダブルス中心の練習になり、自然とシングルスの試合から遠ざかってしまっています。…
-
「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選
テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われています。種目は違えど、他スポーツから学べるものは多くあります。学校を背負い…
-
「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
テニスの試合はサーブから始まる。分かっちゃいるけどあの緊張感、特に初心者の方にはたまらなくプレッシャーになりますよね・・・。でもそんなテニスを始…