- ホーム
- 過去の記事一覧
メンタル
-
不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう
テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると思います。自分の実力を発揮する、その為には「不測の事態」にも慌てず対応したい。…
-
周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない
「後輩の態度が悪いので、何とかしたいのですが・・・」こういったご相談も、たくさんの高校生、大学生の方から頂く機会があります。私自身、苦い経験もあ…
-
テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと
テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。30分くらいで終わる試合もありますが、結構見ていると「あ、こっちの選手が諦めたな・・・」とい…
-
テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う
「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。その精神、すごく大事です。ですが、話を聞いていると、泥臭い=走り回って粘っ…
-
テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?
今回は少し、重たいお話を。いつも重たいと感じている方は、すみません・・・。テニスやスポーツ界では、「肩書き」の要素がすごく強い。過去の実…
-
テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?
ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。大事な試合、団体戦、気合いが入るのは分かる。大事なポイントで、取ったと思ったら嬉しいのも分かる。…
-
テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう
私自身、中学高校と全国大会とは無縁だった。大学は体育会に入ったけど、そのときは関東5部。この関東5部、というのも強さがよく分からなかったけど、ど…
-
テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です
良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?プレーで引っ張る人、結果を出す人、言葉で牽引する人・・・色々ありますよね。でもそう…
-
一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ
一昨日は広島カープがセリーグでの優勝を決め、一つの節目の日となりました。もちろん、この後もシーズンで試合は続くし、CSを勝ち抜かないと次のステージ、日本…
-
1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!
「テニスは個人スポーツだし、チームで練習しなくても良いのでは?」と思っている方、少なからずいるんじゃないでしょうか。人数が少なく、実力が近い人だ…