- ホーム
- 過去の記事一覧
ダブルス
-
ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです
ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行陣、または2バックのように2人で横に並ぶ陣形だと相手はセンターを攻撃し辛い。ここへ…
-
テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない
特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。確かにこれは、事実です。ですが最近、よく試合を観ていると意外と「センター以…
-
ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワークとは?
ダブルスの前衛で、結局ポーチに出れないし、ストレートも抜かれる・・・。中途半端なプレーに終始して、落ち込んでばかりいませんか?前衛は、出来るだけ…
-
テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!
強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?それは誤解です。スマッシュが打てるに越したことは無いですが、試合ではそんなに甘いロブは来ない。…
-
テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です
ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には多いですよね。高い位置でボレーさせてしまっては決められてしまう、ので足元でローボレ…
-
ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイント
ダブルスは前衛、後衛と求められる役割が違う。硬式テニスでは前衛専門、という訳にはいかないので後衛のプレーも基本をしっかり抑えておかないといけない。…
-
後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!
学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。ボレーで決めたいという意識が強すぎると、ロブを主体すると粘りのペアを決めきれない。…
-
なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか
皆さんのサーブ練習、どのような形で行っていますか?私は高校時代、特に身になったようなサーブ練習が出来た記憶がありません。ただ、打ちっ放しのような…
-
ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう
ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペアは多い。ですが、その後のポイント、になると急に前衛が消極的になる感じで、後衛だけの…
-
Q&A「シングルスとダブルスのリターン、何が違うの?」
Twitterでご質問頂く機会が多かったので、今回はこのテーマで。あくまで私自身の経験を元にした、一意見ですが・・・リターンはハッキリ、何かを分けた方が…