- ホーム
- 過去の記事一覧
ダブルス
-
粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない
今回アンケートにお答え頂いた方の、ご自身のプレースタイルを拝見していると・・・結構、粘りが身上のシコラータイプの選手が多いように感じました。「でも、粘り切れ…
-
ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?
ダブルスの試合で、前衛の選手がサーブを打つ選手にサインを出す。前衛の選手が背中で指を動かして、サーバー側に何かしらの意図、を伝えるサイン。こういうペア、…
-
試合の中で、「○○は捨ててOK」という共通認識を持てると、ダブルスペアは強くなっていく
ダブルスペアとして、試合で結果を出していきたいなら、意識して欲しいポイント。それは、細かい作戦もそうですが、「〇〇は捨ててOK」という共通認識、だと思います…
-
雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る
ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。後衛のストローク力、はもちろん大事ですが、要所でロブを入れて相手を動かすことも必要ですよ…
-
ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
自分が前に出て、ネットプレーでよしチャンス・・・!と思っても、ふかしてアウトしてしまう。よく考えてみれば、相手のボールの勢いは強かったし、アウト…
-
ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること
「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。意外と、ちゃんと練習したり考えたりする機会、無いんじゃないですかね?でも、…
-
後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず
ダブルスの試合、陣形に関わらず「スマッシュ」をいかに打てるのか。そして、そのスマッシュでポイントが取れるのか。これは、アナタのダブルスのレベルア…
-
「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう
相手の特徴をよく観察して、試合の作戦を決めていく。出来る限り失敗、失点したくないので、つい「当たり前の作戦」から入りたくなりますよね。もちろん、…
-
試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと
「これは、はまったな」という感覚。試合の中で、少しずつ増やしていって欲しい。テニスの試合では、いかにアナタ自身が主体的に試合を動かして、コントロ…
-
ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です
相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって、強引に足元に沈めようとしてのミス、がほとんどじゃないでしょうか?これって、もった…