- ホーム
- 過去の記事一覧
ダブルス
-
ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけられないと並行陣相手…
レベルが上がれば上がるほど、サービスゲームのキープ率は上がります。特にダブルスの試合では並行陣も増え、そのファーストボレーからの展開には絶対の自信を持つ…
-
「スマッシュを打つときの反応が遅い・・・」と感じている人は、相手のラケット面からロブを先読みする意識…
ロブへの対応、他の人よりもどこか遅い気がする・・・。反応が遅いから追い付けない、落として返球しても相手がネットに出ていて決められてしまう、と悩んでいる方…
-
ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと…
ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんとかポーチに出て、助けてあげたい!」と思うのがパートナーとしての自然な心。とはいえ、…
-
テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない」意識を持てています…
ネットプレーが得意な選手は、細かいポジショニングが上手い。アングルボレーで切り返すのが上手いのは、テニスのラケット操作はもちろんそのポジショニングが大事…
-
テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない
ダブルスの試合では、いかに前衛が積極的にポーチに出て絡むかが大事なポイント。それでも、「たくさん触っているのに、ポイントが獲れない、勝てない」というペア…
-
上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応方法とは?
特に男子ダブルスの上のレベルでよく観る、並行陣の逆陣形。これはサーブ&ボレーをした選手が、ファーストボレーからそのままネット近くまで近づいて、最初に前衛…
-
ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的です!
今回は、ダブルスでのボレー対ストロークの練習メニューを一つ、ご紹介。大学の一部リーグのチームや、デビスカップ代表チームも取り入れている、この練習。…
-
テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性
シングルスでもダブルスでも、ポイントのほとんどは相手のミスや無理をしたショット。その為には、相手にいかにライン際に打たせるかが大事になってきます。…
-
「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球することができます!
相手の攻撃を「受ける」のが得意なディフェンシブな選手、いますよね。特にダブルスで前衛から攻撃されても足元のボールを返球できる、これができると相手もミスし…
-
テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えします
強いダブルスペアは、サービスゲームが安定している。特にその打ってくるコースには、強い「意志」みたいなものを感じられる。試合に勝てないペアは、一番…