- ホーム
- 過去の記事一覧
練習
- 
        テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる試合を通じて、色々な反省や課題が出てくる。ですが、ここで問題なのは「細かいミス」まで全て反省して後悔してしまうこと。どんなスポーツにも、ミスは付… 
- 
        「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。片手バックハンドを打つ選手も多く、自然にスライスの技術も使う機会が多かったのですが、今は… 
- 
        ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。ウォーミングアップでもよくやりますよね。でも、実際の試合でもっと足元のボレー… 
- 
        ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体全体で近い状態になると、今後は打点が窮屈になってしまう。特にハイボレーでは、しっか… 
- 
        テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。これに対して個性を殺す、間違った指導だという意見もあり、長年議論されてきました。… 
- 
        「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養えるサーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?海外の指導者の方が口を揃えて言うのは、「日本選手はサーブの練習が足りない」ということ。… 
- 
        ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストローク側の責任」ですテニスの試合、と練習ではどこが違うのか・・・。それは、ラリーが途切れる、またはアウトすると即失点と得点になってしまうところ。そんなの当たり前じゃ… 
- 
        スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!スマッシュはコースで勝負。特に余裕がある、しっかりフットワークを使えて攻撃的なポジションが確保できるときには「角度」を付けて打ちたいですよね。ボ… 
- 
        テニスにやる気が出ない・・・ときにモチベーションをコントロールする方法5つ毎日暑い時期になりました。どれだけ高いモチベーションでテニスを続けていても、気持ちが滅入ってしまうとき、ありますよね・・・。夏休みは色々と誘惑も… 
- 
        「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポイント5つTwitterでも多くのソフトテニス経験者の方に、ご質問頂くことが増えました。大変嬉しいことですが、私自身しっかりとソフトテニスを経験したことが無いので… 





