- ホーム
- 過去の記事一覧
ダブルス
-
相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い
試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのはフェイント、じゃないでしょうか。つい、私たちはやるだけで満足して、相手にどの程度効…
-
ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる
ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前衛が動いたときに、慌ててくれるかどうか。慌ててくれる相手は、とっても楽。だ…
-
40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う
ダブルスの試合、怖いのは大逆転。その呼び水、となるようなアナタ自身の隙、を無くす具体策として。私がダブルスの実践で、リアルに使っている作戦、を一…
-
-
つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
ダブルスの並行陣で、いつ攻めて、いつ守るのか。これは基本、後衛のゲームメイクにかかっています。今回、改めて並行陣の基本から、どう後衛が攻撃の起点…
-
ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について
ダブルスの基本、雁行陣。今回は、ちょっとした図も入れながら確認していきたいと思います。当たり前の内容、も多いと思いますが、改めて「なぜ、これが基…
-
バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです
ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。特に相手に触らせていく、ことで効果的にポイントが取れますよね。繰り返しますが、結構ココ狙い目、ですよ。…
-
並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い
どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススクールでも、中級レベルから半強制的にこれをやらされますからね。後衛がはっきりストロー…
-
勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない
ダブルスの試合を見ていて、感じること。ダブルスのパートナー、しっかりお互いに任せられているかどうか、が大事になってくる。でも、それをしっかり出来…
-
相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!
ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生のみなさんは、特にそうでしょう。ここでポイントになるのが、相手の前衛の動きをしっか…